失敗の本質―日本軍の組織論的研究 名言と作品紹介
![]() |
内容紹介
目次
はしがき
序章 日本軍の失敗から何を学ぶか
一章 失敗の事例研究
...▼名言抜粋
戦闘は錯誤の連続であり、より少...
作戦成功のための第一条件(前提...
作戦の計画前提に一定限度以上の...
いかなる軍事上の作戦においても...
もともと、目的の単一化とそれに...
空気が支配する場所では、あらゆ...
そもそもあらゆる状況に適合する...
戦略は進化すべきものである。進...
中央と現地が地理的に隔たってお...
組織が長期的に環境に適応してい...
概要
分析対象はノモンハン事件と、太平洋戦争におけるミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦。第二次世界大戦前後の「大日本帝国の主要な失敗策」を通じ、日本軍が敗戦した原因を追究すると同時に、歴史研究(軍事史)と組織論を組み合わせた学際的研究書である。
大前提として「大東亜戦争は客観的に見て、最初から勝てない戦争」であったとする。それでも各作戦においてはもっと良い勝ち方、負け方があるのではないか、というのが著者たちの考え方である。各作戦は失敗の連続であったが、それは日本軍の組織特性によるのではないかと考えた。「戦い方」の失敗を研究することを通して、「組織としての日本軍の遺産を批判的に継承もしくは拒絶」することが出版の主目的であった。
結論で、日本軍は環境に過度に適応し、官僚的組織原理と属人ネットワークで行動し、学習棄却(かつて学んだ知識を捨てた上での学び直し)を通して、自己革新と軍事的合理性の追求が出来なかったとした。
野中郁次郎『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』中公文庫
‹ 愛するということ | 竜馬がゆく 一 › |
こちらも閲覧されています