カラマーゾフの兄弟 1 名言と作品紹介
![]() |
内容紹介
名言抜粋
大事なのは、自分に嘘をつかない...
民衆には無言の、忍耐づよい悲し...
それにしても幸福っていったい、...
要するに、わたし、賃金目当ての...
たとえ幸せにたどりつけなくても...
人類ってのはね、たとえ霊魂の不...
人間っていうのは、この地上で恐...
恐ろしいのはな、美がたんに恐ろ...
いずれはふさわしい人間がふさわ...
絶望に負けちゃだめです。負けち...
作品について
複雑な4部構成(1〜3編、4〜6編、7〜9編、10〜12編)の長大な作品であるが、序文によれば、続編が考えられていた。信仰や死、国家と教会、貧困、児童虐待、父子・兄弟・異性関係などさまざまなテーマを含んでおり、「思想小説」「宗教小説」「推理小説」「裁判小説」「家庭小説」「恋愛小説」としても読むことができる。
三兄弟を軸に親子・兄弟・異性など複雑な人間関係が絡む中で、父親殺しの嫌疑をかけられた子の刑事裁判について三兄弟の立場で向き合うことが本筋と目されているが、この本筋からやや離れたサイドストーリーも多く盛り込まれている。無神論者のイヴァンと修道僧のアリョーシャが神と信仰をめぐって論争した際に、イヴァンがアリョーシャに語る「大審問官」は、イヴァンのセリフ «Если Бога нет, все позволено»(神がいなければ、全てが許される) によって文学史的に特に有名な部分である。
この作品に題をとった映画や劇が数多く作られている。サマセット・モームは『世界の十大小説』の一つに挙げている。
評価
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟 1』光文社古典新訳文庫
‹ デイヴィッド・コパフィールド 5 | カラマーゾフの兄弟 2 › |
こちらも閲覧されています