アンドロイドは電気羊の夢を見るか? 名言と作品紹介
 | | |
内容紹介
長く続いた戦争のため、放射能灰に汚染され廃墟と化した地球。生き残ったものの中には異星に安住の地を求めるものも多い。そのため異星での植民計画が重要視されるが、過酷で危険を伴う労働は、もっぱらアンドロイド...▼長く続いた戦争のため、放射能灰に汚染され廃墟と化した地球。生き残ったものの中には異星に安住の地を求めるものも多い。そのため異星での植民計画が重要視されるが、過酷で危険を伴う労働は、もっぱらアンドロイドを用いて行われている。また、多くの生物が絶滅し稀少なため、生物を所有することが一種のステータスとなっている。そんななか、火星で植民奴隷として使われていた8人のアンドロイドが逃亡し、地球に逃げ込むという事件が発生。人工の電気羊しか飼えず、本物の動物を手に入れたいと願っているリックは、多額の懸賞金のため「アンドロイド狩り」の仕事を引き受けるのだが…。冒頭・書き出し
ベッドわきの情調オルガンから、アラームが送ってきた陽気な弱いサージ電流で、リック・デッカードは目をさました。びくっとして起きなおり―ー急に目がさめると、いつもびくっとなるーーマルチカラーのパジャマ姿で...▼冒頭・書き出し
ベッドわきの情調オルガンから、アラームが送ってきた陽気な弱いサージ電流で、リック・デッカードは目をさました。びくっとして起きなおり―ー急に目がさめると、いつもびくっとなるーーマルチカラーのパジャマ姿でベッドから出て、大きく伸びをした。かたわらのベッドでは、妻のイーランが陰気な灰色の目をひらき、まばたきし、うめきをもたらして、また目をつむってしまった。名言抜粋
動物が育つためには温かみのある...
強烈な幸福の香りがまだ心の中に...
やっぱり、仲間がいなくちゃだめ...
まったく、妙な話さ。ときには、...
作品について
第三次世界大戦後の未来、サンフランシスコを舞台に賞金稼ぎのリック・デッカードが、火星から逃亡してきた8体のアンドロイドを「処理」するというあらすじ。電気動物やムードオルガン、マーサー教などディック独自の世界観の上に描かれている。この世界では自然が壊滅的打撃を受けているために、生物は昆虫一匹と言えども法によって厳重に保護されている。一方で科学技術が発達し、本物そっくりの機械仕掛けの生物が存在している。そしてその技術により生み出された人造人間は感情も記憶も持ち、自分自身ですら自分が機械であることを認識できないほどのものすら存在している。主人公は、他者への共感の度合いを測定するテスト「フォークト=カンプフ感情移入度測定法」によって人造人間を判別し、廃棄する賞金稼ぎである。この世界での生物は無条件の保護を受ける一方で、逃亡した人造人間は発見即廃棄という扱いとなっており、主人公のような賞金稼ぎの生活の糧となっている。
題名は、一見すると奇妙な問いかけの形式がとられている。主人公は人造人間を処理していく中であまりに人間らしい人造人間と出会い、人間と人造人間の区別を次第に付けられなくなってゆく。人間とは何か? 人間と人工知能の違いは? 作品の根源的な思想を素朴な問いかけに集約した、主人公のこの一言が、そのまま本作品の題名となっている。また特徴のあるこの題名は、「アンドロイドは電気『**』の夢を見るか?」や「『**』は『**』の夢を見るか?」(**に任意の単語を入れたもの)といった体裁の数多くのパロディを生んだ。
本作は1982年に公開された映画『ブレードランナー』の原作となった。監督はリドリー・スコット、主人公のリック・デッカード役はハリソン・フォードが務め、高い評価を得た。2017年には、ハリソン・フォードがふたたびデッカードを演じる、映画版の続編『ブレードランナー 2049』が公開された。
フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』ハヤカワ文庫
こちらも閲覧されています