![]() | ウディ・アレン 映画監督 | |||||
彼は人に厳しい批評家ではなかった。特に僕の場合は、彼が影響力のある批評家だったから、大きな(成功への)手助けになったと思う。彼が(がんの治療であごの)手術をしてからは、ニューヨークにあまり来なくなったが、昔はよくニューヨークを訪れ、僕の家にも彼の素晴らしい奥さんを連れてきて、話したことがあった。彼の死は非常に惜しまれることだろう。 | ||||||
|
![]() | 洪自誠 作家 | |||||
心を沈静して空しくすれば、本性(ほんしょう)が現れる。心を動揺させたまま本性を見ようとするのは、波をかき分けて月を見ようとするのと同じである。表層の意識が清ければ、本性も清い。意識の整理をしないで本性を見ようとするのは、汚れる鏡で自分の姿を見ようとするのと同じである。つまり、本当の自分を知ろうとするなら、先ずは意識的に心を静めてからでないと、本性は見えないということである。言い換えれば、活人は、先ずは形式を重視して坐禅を組み、心を穏やかにして本性を見ろ、ということになる。翻って言えば、活人は、有為自然から無為自然。形式から本質。対症療法から根本療法へという転位転換を心がけなければならない。 | ||||||
|
![]() | プラトン 哲学者 | |||||
医術の神アスクレピオスは、健康な身体をもちながら局部的な病気にかかった人々には、市民としての仕事を損なわないように、医術を施したという。一方、内部のすみずみまで完全に病んでいる身体に対しては、惨めな人生をいたずらに長引かせようとは試みなかった。定められた生活の課程に従って生きて行くことのできない者は、当人自身のためにも国のためにも役に立たない者とみなして、治療を施してやる必要はないと考えたのである。 | ||||||
|