![]() | 洪自誠 作家 | |||||
良いことをしても、その結果が見えないのは、草むらに自生するウリのようなもので、見えずとも自然に大きくなっているのだ。これに対し、悪事を働いても、その報いが現れないのは庭先に積もった春の雪のようなもので、気が付かないうちに身を滅ぼしてゆくものだ。つまり、良いことでも、悪いことでも、直ぐには結果が見えないことがあるが、良いことは良いことなり、悪いことは悪いことなりの結果が自然に出ますよ、ということ。言い換えれば、活人は、因果応報という法則を心に焼き付けておけということ。 | ||||||
|
![]() | 嘉納治五郎 教育者 | |||||
また体育をきちんと体系化することも出来ます。更には知力や自制心の改善にも応用が出来、この原理を適用した方法で 知育や徳育を体系化することもまた可能なのです。同時に食事や衣服、住居、社交、仕事のやり方、このような生活に係わる学習法や修習法についても、体系化することに応用出来ます。私はこの普遍の原理に「柔道」と命名しました。 | ||||||
|