![]() | ジョン・スチュアート・ミル 哲学者 | |||||
功利主義は厳密に公平であることを当事者に要求している。ナザレのイエスの黄金律に、私たちは功利性の倫理の完全な精神を読み取る。人にしてもらいたいと思うことを人にしなさいというのと、自分自身を愛するように隣人を愛しなさいというのは、功利主義道徳の理想的極致である。全体の幸福が求めるような行為を実行することと自らの幸福の間には切ることのできない結びつきがある。 | ||||||
|
![]() | マザー・テレサ 宗教家 | |||||
ガンジーは、キリストのことを知った時、興味をいだきました。しかし、キリスト信者たちに会って、がっかりしたそうです。キリストに近づこうとしている人たちにとって、キリスト信者たちが最悪の障害物になっていることがよくあります。言葉だけきれいなことを言って、自分は実行していないことがあるからです。人々がキリストを信じようとしない一番の原因はそこにあります。 | ||||||
|
![]() | 洪自誠 作家 | |||||
物事を考える時は、我が身を客観的な立場において利害に対する判断を十分に考慮しなさい。しかしそれを実行する時は当事者となって利害に対する打算を忘れなさい。つまり、物事は始まるまでは多面的に考え付くし、いざ実行する段になれば、あれこれ考えずに只管行動しなさいということ。言い換えれば、活人は、始まるまでは頭で考え尽くし、始まれば心で行動し尽くせということ。 | ||||||
|
![]() | ヘンリー・フォード 実業家 | |||||
情熱さえもっていればなんでも可能だ。情熱とは天空へと上る希望を持たせる刺激だ。情熱とは目の輝きで、力強い足取りで、握りこぶしで、抑えられない意思の高まりで、アイデアを実行するためのエネルギーだ。情熱に満ちた人々は戦い、不屈の精神があり、長所を持つ。情熱は全ての進歩の最低条件だ。全ての業績には情熱があり、情熱がないものはアリバイでしかない。 | ||||||
|
![]() | サミュエル・スマイルズ 作家 | |||||
いまの生活が快適ならそれを維持し、あまりよくなければ改善していくべきだが、それには確実な方法が一つだけある。勤勉、倹約、節制そして誠実という美徳を実践することだ。不自由に縛られた不満だらけの生活から脱け出すには、この四つの美徳を実行する以外に近道はない。しかも多くの人間が、実際にそうやって暮らしを向上させ成功をつかんでいるのだ。 | ||||||
|
![]() | プラトン 哲学者 | |||||
もし俺たち人間が恋を成就し、それぞれが自分自身の真実の恋人に出会って、太古の人間性を回復するなら、俺たち人類は幸福になることができるのだ。そして、もしこの太古の人間性の回復が最善の事態だとしたら、いま実行できることでそれにいちばん近いことも、最善と見なさなければならない。すなわちそれは、自分の心にかなう恋人に出会うことだ。 | ||||||
|
![]() | 瀬戸内寂聴 小説家 | |||||
出家すると守らなきゃならない戒律がいっぱいあるんですが、どれもできない。嘘をつくなと言っても、小説家は嘘を書くことだし、嘘をついてご飯を食べるとおいしいじゃないですか。人の悪口を言うなって言っても、人の悪口を言いながら1杯飲んだらとてもおいしい。で、どうせなら、皆が絶対できないだろうと思っているセックスを断つこと。これを実行してみようと決めたんですよ。私はできないという戒律を1つ守っていますから、それで許されていると思います。で、今も坊さんで居られるんじゃないですか。 | ||||||
|
![]() | 坂本龍馬 志士 | |||||
土佐で生まれた者が他藩に仕え、そしてまた土佐藩に仕えたとしても、天下のためを考えればおかしなことではありません。女性が二君に仕えることを否定されるのと同じように、志士まで二君に仕えることを非難されたら、自分の考え方を貫くことができません。そのため、浪人するにせよ、土佐藩を助けるにせよ、二君に仕えるか否かという論理を捨てなければ自分の考えを実行することはできません。 | ||||||
|
![]() | ニッコロ・マキャヴェッリ 思想家 | |||||
君主は、自らの領土内の賢人を選び、彼らに対してのみ自分に真実を述べる自由を与え、しかも彼自身が下問した事柄についてのみそれを許すべきである。君主は諸々の事柄について下問し、彼らの意見を聴取し、その後一人で自分なりの判断を下すべきである。またこれらの人々以外には耳をかさず、決断したことは実行し、決定は断固として守ることが必要である。もしこのように行動しないならば、他人の意見が種々雑多であるのに応じてしばしば意見を変更することになり、君主の評判の低下を招く。君主は頻繁に下問し、しかも忍耐強い聞き手でなければならない。 | ||||||
|
![]() | 朱子 哲学者 | |||||
我々が事に臨んでこれを処置するには三つの難しいことがある。第一は、見通すことの困難であり、第二は、見通したならばそれを行なうことの困難であり、第三は、その行なうべきことは必ずやり通す果断の困難である。要するに我々は事に臨んだならば、まず見識を養い、実行し、その実行を成し遂げるという三つの困難にぶつかることを覚悟しなければならない。 | ||||||
|