![]() | レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術家 | |||||
君にはわかるだろうか。視覚こそがこの世界の美しさを包み込むのだ。視覚は天文学の師であり、人間のあらゆる技術を助け、導くものだ。視覚は人間を世界の隅々までおもむかせる。視覚は数学の様々な部門を支配する。視覚による知識は最も確実なものだ。それは星の距離や大きさを測り、星座の要素や性質や運行を発見し、そこから次に起こることを予言できるようになる。視覚は、建築と図面を生み、そして最後に絵画という聖なる芸術を創始した。おお視覚よ、汝は神の最も優れた創造物だ。汝の崇高さにふさわしい、どんな賛美の歌があろうか。どのような人々が、どんな言葉が、汝の達成したことを言い表せることか。 | ||||||
|
![]() | エーリッヒ・フロム 哲学者 | |||||
母親には子どもの安全を守るという役目があり、父親には社会が押しつけてくる様々な問題に対処できるよう、子どもを教え導くという役目がある。父親は自然界を表わしているのではなく、人間の生のもう一方の極、すなわち思考、人工物、法と秩序、規律、旅と冒険などの世界を表わしているのである。子どもを教育し、世界へつながる道を教えるのが父親である。母親的良心と父親的良心の双方が統合されることで、精神の健康や成熟が達成される。 | ||||||
|
![]() | ジョン・スチュアート・ミル 哲学者 | |||||
大学はすべての知識を、人生にとって価値あるもの、即ち、われわれ各人が人類のために実際に役立つ人間になること人類そのものの品性を高めること、つまり人間性を高貴にすることという二重の目的を達成するための主な手段として、提供しなければなりません。 | ||||||
|
![]() | ジェームズ・アレン 作家 | |||||
「私は弱い人間だ」などと考えたりは絶対しないことです。弱さを強さに転換することです。自分の心に指令を発して、エネルギーをパワーに変換することです。自分の思考を気高い目標達成に集中して向けることです。 | ||||||
|
![]() | ジッドゥ・クリシュナムルティ 作家 | |||||
思考の役目は道理をわきまえること、明快、客観的、能率的、的確に考えること、です。そしてもしもあなたが自分の虚栄心や、自分の成功、自分の達成に縛られていれば、的確、明晰、能率的に考えることはできません。 | ||||||
|
![]() | マルクス・トゥッリウス・キケロ 政治家 | |||||
彼ら教師は生きて目の前にいるあいだだけ学ぶ熱意のある人々に教育と教示を施すのではない。同じことを死後に残された著述の記録によっても達成する。 | ||||||
|
![]() | マックス・ウェーバー 社会学者 | |||||
学問に生きるものは、ひとり自己の専門に閉じこもることによってのみ、自分はここにのちのちまで残るような仕事を達成したという、おそらく生涯に二度とは味われぬであろうような深い喜びを感じることができる。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
自らに対し、少ししか要求しなければ、成長はしない。極めて多くを要求すれば、何も達成しない人間と同じ程度の努力で、巨人にまで成長する。 | ||||||
|
![]() | エラ・ウィーラー・ウィルコックス 作家 | |||||
思考は磁石なのだ。待ち望んだ喜びや満足や恩恵や目的や目標は鋼なのだ。その思いが達成されるかどうかは、心が何をどう感じるかにかかっている。 | ||||||
|
![]() | ジェイ・エイブラハム 実業家 | |||||
あなたの成長と将来の可能性を制限しているものは、唯一、あなたが自分で達成できると考えていることの限界。でも、それは幻想に過ぎない。 | ||||||
|