![]() | 三木清 哲学者 | |||||
利己主義者が不気味に感じられるのは、彼が利己的な人間であるためよりも、彼が意識的な人間であるためである。 | ||||||
|
![]() | ソフォクレス 作家 | |||||
私には無意味な大騒ぎ同様、度が過ぎた沈黙も、不気味な兆しのように思えるが。 | ||||||
|
![]() | 遠藤周作 小説家 | |||||
もし神がいなければ、人間はこの海の単調さや、その不気味な無感動を我慢することはできない筈だ。 | ||||||
|
![]() | 曾先之 歴史学者 | |||||
腹を立てて怒るのは普通の人情で、そういう人は別に怖くはない。怒るはずのとき笑う人間こそは、腹の底のはかることのできない不気味なものだ。 | ||||||
|
![]() | ヘルマン・ヘッセ 作家 | |||||
勇気と品性のある人々はそのほかの人々にとってつねに薄気味悪く思われる。 | ||||||
|
![]() | 茨木のり子 詩人 | |||||
生きてゆくぎりぎりの線を侵されたら 言葉を発射させるのだ ラッセル姐御の二丁拳銃のように 百発百中の小気味よさで。 | ||||||
|
![]() | 宮本武蔵 剣術家 | |||||
合戦にしても、四つに組んで張り合い気味になれば、戦いは捗らず、士卒も多く損なうものである。早く戦法を変えて、敵の意表を突いた方法で勝つことが大切である。 | ||||||
|
![]() | 加藤諦三 社会学者 | |||||
「友達ならいい」は、別れたいという意味です。言葉通りに受け取る人はノイローゼ気味です。 | ||||||
|
![]() | ヘルマン・ヘッセ 作家 | |||||
勇気と節操を持っている人たちは、ほかの人たちからみると、いつだって非常に気味の悪いものさ。 | ||||||
|
![]() | 太宰治 小説家 | |||||
僕たち男類が聞いて、およそ世につまらないものは、女類同志の会話だからね。前後不覚どころか、まるで発狂気味のように思われる。実に、不可解! | ||||||
|