![]() | アリストテレス 哲学者 | |||||
そしてこの倫理学講義を修了した者たちのみに、敢えて言おう。徳の実践は、いずれも感情と身体に結び付いているという点において、我々に内在するものうち最善である知性に基づいた「観想」には劣る。神の領域であり哲学者の仕事である「観想」こそが、それ自体を目的とする完全な幸福なのである。 | ||||||
|
![]() | マリア・モンテッソーリ 教育者 | |||||
子どもが何か困難に出くわしている時、教師はその解決法を彼に教えてはいけません。そうすることによって子どもの興味は失われてしまうからです。子どもにとって重要なことは仕事(活動)自体ではなくそこにある困難を乗り越えようとすることにあるということを忘れてはなりません。 | ||||||
|
![]() | フィリップ・コトラー 経営学者 | |||||
衰退期に位置する製品の販売を続けていくことは企業に大きなコストを強いるが、それは利益面から見たコストに限らない。製品が失敗したことが評判になれば、企業自体や他の製品にまで、顧客の不安が及ぶことにもなりかねない。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
組織に必要とされるものは、真摯に仕事をする有能なトップマネジメントであって、超人ではない。今日何人かのスーパーマン的なトップがいるということ自体が、トップマネジメントの危機を表している。 | ||||||
|
![]() | ナシーム・ニコラス・タレブ 作家 | |||||
私たちが行ってきた予測の成績は、どうしようもなくひどいような気がする。世界は私たちが思っているよりずっとずっと複雑だ。そのこと自体は問題ではない。ただ、私たちのほとんどがそのことに気づいていないなら話は別だ。 | ||||||
|
![]() | ビル・ゲイツ 実業家 | |||||
ユーザーにはプロトコルや略語を覚える気はないから、そうしたものは隠してしまわなければならない。ソフトをインストールすること自体、意識させないようにしなければならない。ユーザーにはインターネットの散歩を楽しんでもらえればいいのであって、その裏で行われているコードの確認作業を意識させてはならない。 | ||||||
|
![]() | マルクス・トゥッリウス・キケロ 政治家 | |||||
私たちは高潔を次のようなものと考えている。つまり、あらゆる効用を考慮せず、いかなる褒賞も利益も抜きにして、ただそれ自体によって正当に賞賛することができるようなものと。 | ||||||
|
![]() | バートランド・ラッセル 哲学者 | |||||
すっかり飢えることなしに、人間の建設的な衝動を満足させるような仕事をすることが可能な場合は、はるかに高給だが、それ自体としてやりがいがあるとは思えないような仕事を選ばないほうが彼自身の幸福に照らして賢明である。 | ||||||
|
![]() | ミヒャエル・エンデ 作家 | |||||
非良心的な行動が褒美を受け、良心的に行動すると経済的に破滅するのが今の経済システムです。この経済システムは、それ自体が非倫理的です。私の考えでは、その原因は今日の貨幣、つまり好きなだけ増やすことができる紙幣が未だに仕事や物的価値の等価代償だとみなされている錯誤にあります。 | ||||||
|
![]() | プラトン 哲学者 | |||||
一流を目指す者は、自分自身や自分に関する事に囚われず、自分でなそうと、他人によってなされようと、その事(自体)だけに愛着せよ。 | ||||||
|