![]() | 菊池寛 小説家 | |||||
あらゆるゲーム、スポーツ、がさうであるが如く、麻雀、も技術より出で、究極するところは、人格全体の競技になると思ふ。そこに、麻雀道が単なるゲームに非る天地が開けると思ふ。 | ||||||
|
![]() | ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 小説家 | |||||
真に行為する人間を作るものは、才能や、あれこれのことに対する技能ではない。性格は人格にもとづくものであって、才能にもとづくものではない。 | ||||||
|
![]() | アルベルト・アインシュタイン 科学者 | |||||
優れた科学者を生み出すのは知性だと人は言う。彼らは間違っている。それは人格である。 | ||||||
|
![]() | 福沢諭吉 教育者 | |||||
人間にはそれぞれの立場がある。だからその分に応じてふさわしい才能と人格を備えなければならない。 | ||||||
|
![]() | マーティン・ルーサー・キング・ジュニア 宗教家 | |||||
教育の役割とは、深く、批判的に物事を考える力を教えることだ。知性と人格――それこそが真の教育の目的である。 | ||||||
|
![]() | プラトン 哲学者 | |||||
正しくあろうとする人は、体の健康や快楽を目的とせず、自身の魂や人格を完成させる学問に専念する。財産も秩序を乱さない範囲で築き、名誉も自分を一層優れた人間にする場合のみ受け入れる。 | ||||||
|
![]() | 安岡正篤 哲学者 | |||||
本当の学問というものは、血となって身体中を循環し、人体・人格をつくる。したがって、それを怠れば自ら面相・言語も卑しくなってくる。それが本当の学問であり、東洋哲学の醍醐味もまた、そういうところにあるわけであります。 | ||||||
|
![]() | アルベルト・アインシュタイン 科学者 | |||||
知性を神にしてはいけない。神は強い筋肉を持っているが、人格は持たない。 | ||||||
|
![]() | マハトマ・ガンジー 法律家 | |||||
この7つが私たちを破壊する。労働なき富、良心なき快楽、人格なき学識、献身なき宗教、理念なき政治、人間性なき科学、道徳なきビジネス。 | ||||||
|
![]() | 江崎玲於奈 物理学者 | |||||
人は欠陥が多く不安定な方が創造性がある。立派な人格者を育てる教育に、創造性が入る余地はない。日本人は皆立派で完成されているが、完成した人格は進化を受け入れない。 | ||||||
|