![]() | 吉田茂 政治家 | |||||
戦争に負けて、外交に勝った歴史はある。 | ||||||
|
![]() | 土方歳三 武士 | |||||
こちらは有限、敵は無限。必ず負けるが「無様」には負けぬ。 | ||||||
|
![]() | 眼下の敵(映画) 映画 | |||||
昔の戦争は、負けても名誉が残った。この戦争には名誉などない。勝ってもいやな記憶が残るだけだ。 | ||||||
|
![]() | アドルフ・ヒトラー 政治家 | |||||
戦争に敗北すれば、ドイツ民族は失われる。この民族が弱い民族であると実証されたからにはドイツ民族の生活など考慮する必要はない。 | ||||||
|
![]() | ダグラス・マッカーサー 軍人 | |||||
一つ片付いたが、まだ戦争の道筋を一歩進んだだけだ。諸君らが勝つか負けるか、生きるか死ぬか。その違いはまつげ1本だ。 | ||||||
|
![]() | ジョージ・オーウェル 作家 | |||||
最も速やかに戦争を終わらせるには、負ければいい。 | ||||||
|
![]() | 塩野七生 作家 | |||||
戦略は、現状を正確に把握していさえすれば 立てられるというものではない。 過去、現在、未来を視野に入れたうえで、 それらを統合して立てるものである。 そうでないと、たとえ勝利しても それを有機的に活用することができない。 活用できないと、戦闘には勝ったが 戦争には負けたということになってしまいがちだ。 「自覚」が重要なのは、これこそが 一貫した戦略の支柱になるからで、 それが確立していないと、 戦争の長期化につながりやすい。 戦争は、攻められる側だけでなく、 攻める側にとっても悪である。 「悪」なのだから、早く終わらせることが 何よりもの「善」になるのだった。 | ||||||
|
![]() | 松下幸之助 実業家 | |||||
それはあなたの決心の問題ですよ。そういうことをやらねばと決意すれば、それなりにできるものです。あなたは、もっと強い心を持たないと駄目ですよ。アメリカの企業は現にやっているのだから、我々もやったらいいと思ってやらないとできませんよ。日本と同じように戦争に負けたドイツでも、日本の企業より自己資本はずっと多いじゃありませんか。 | ||||||
|
![]() | 宮本武蔵 剣術家 | |||||
敵と戦うとき、兵法の技や戦法によって表面上は勝ったように見えても、敵の戦意まで絶えさせなかったため、表面的には負けても、心の底までは負けていないことがある。そのような場合は、自分が急に気持ちを替えて、敵の闘争心を絶やし、敵が心底負けた気持ちになるところを見届けることが大事である。 | ||||||
|
![]() | 茨木のり子 詩人 | |||||
わたしが一番きれいだったとき わたしの国は戦争で負けた そんな馬鹿なことってあるものか ブラウスの腕をまくり 卑屈な町をのし歩いた。 | ||||||
|