![]() | 司馬遼太郎 小説家 | |||||
政治におけるまるっきりの現実主義者は二流以下の政治家にすぎず、政治家というよりも商人であるにすぎない。政治家がどのような理想をもっているかにおいて人物の品質がきまるのだが、しかし政治が現実からはなれて存在しない以上、理想の比重が重すぎる人物は、結局は、単なる願望者か、詩人か、それとも現状否定のヒステリー的な狂躁者になりがちである。 | ||||||
|
![]() | ヘルマン・ヘッセ 作家 | |||||
どうして彼は、もっとも感じやすく危うい少年時代に、毎日毎日夜遅くまで勉強しなければばらなかったのだろうか? どうして人々は彼からウサギを取り上げ、ラテン語学校の同級生を意図的に遠ざけ、釣りや散歩を禁じ、子どもを疲労困憊させるようなみすぼらしい虚栄心から来る、空っぽでちっぽけな理想を植え込んだのだろう? どうして試験の後でさえ、ちゃんともらえるはずの休暇を与えてやらなかったのだろう? | ||||||
|
![]() | プラトン 哲学者 | |||||
理想の国家では、内部で利益相反がなく、常に争いがない。また、外部と争いが生じた場合には、お互いに見捨てることなく、勇敢に戦う。それはあたかも、手を負傷した一人の人間が、魂から肉体まで全て一致団結してその負傷と向かい合うことに似ている。一人の人間の中には利益相反は無いのだ。国家がそこに至るには、個人間の利益相反を失くす必要がある。そのために、優れた男性と優れた女性は子供を共有し、子供は国家によって養育されるべきであるし、私有財産も認めるべきでない。また、男性が女性を所有するようなことはなく、程度の差はあれど、男女ともに国防に対して同じ義務を持つ。この国家では、お互いが家族のようなものであるから、家族に乱暴するようなことはしない「つつしみ」と、誰かを傷つけた場合にその家族から報復されるという「恐れ」により、平和が保たれる。 | ||||||
|
![]() | 岡倉天心 思想家 | |||||
西洋社会は、日本が平和でおだやかな生き方を満喫している時代は、我が国を野蛮とみなしていたのです。ところが満州の戦場で大規模な殺戮を始めると、日本を”文明化された”と呼ぶようになっています。(中略)もし文明国と言われる条件が、身の毛もよだつ戦争による勝利によって与えられるものであるなら、私たちは喜んで「野蛮な国」のままでいましょう。私たちの国の芸術や理想に敬意が払われる日まで、日本人は喜んで待つつもりです。 | ||||||
|
![]() | ウォルト・ディズニー 実業家 | |||||
夢を実現させる秘訣を知っている人にでも、 越せない壁があるなどとは、どうにも信じられない。 私が思うに、その秘中の秘は4つの?C’で要約される。 つまり、好奇心(Curiosity)、自信(Confidence)、 勇気(Courage)、そして不変性(Constancy)だ。 なかでも一番大切なのが自信、 自分を信じるということだ。 ひとたび、こうと思ったら、 盲目的に一片の疑いもなく、 それにのめり込んでいくことだ。 | ||||||
|
![]() | マザー・テレサ 宗教家 | |||||
人生とは機会です。そこから恩恵を受けてください。 人生とは夢です。それを実現してください。 人生とは挑戦です。それをかなえてください。 人生とは義務です。それを完成しとげください。 人生とはゲームです。それを楽しんでください。 人生とは約束です。それを果たしてください。 人生とは悲しみです。それを乗り越えてください。 人生とは歌です。それを歌ってください。 人生とは苦労です。それを受け入れてください。 人生とは悲劇です。それを慰めてください。 人生とは冒険です。それを思い切ってやってください。 人生とは運です。それを作っていってください。 人生とはあまりにも貴重なものです。それを壊さないでください。 人生とは生きることです。戦いぬいてください。 | ||||||
|
![]() | 岩田靖夫 | |||||
人は、先ず、個人としては、自分が人生で何をしたいのか、その目的を立て、それを実現するための理性的な設計図を描き、それを現実化するための倫理能力をもたなければならない。これは、一言で言えば、自分自身の善の観念をもつということだ。これは重いことである。善の選択と決断、すなわち人生の意味づけが、各人の主観にゆだねられているということが、自由の根本の意味なのである。 | ||||||
|
![]() | ジェイ・エイブラハム 実業家 | |||||
私の考えるマーケティングとは、単純だが、自分たちが問題を解決できることを市場に納得させるか、隙間を埋めるか、他の誰にもできない方法で機会や目的を実現すること、それに尽きる。マーケティングはビジネス永続の基本だ。ビジネスを成功させるには、優秀なマーケッターでなければならない。偉大なマーケッターは生まれるものではなく、つくられるものだ。 | ||||||
|
![]() | 塩野七生 作家 | |||||
官僚機構は、放っておくだけで肥大化する。 それは彼らが自己保存を最優先するからで、 他の世界とはちがって官僚の世界では、 自己の保存も自己の能力の向上で 実現するのではなく、 周辺に同類、言い換えれば “寄生虫”を増やしていくことで 実現するのが彼らのやり方だ。 ゆえに彼らに自己改革力を求めるくらい、 期待はずれに終わることもない。 官僚機構の改革は、 官僚たちを「強制して服従させる力」 を持った権力者にしかやれないことなのである。 | ||||||
|
![]() | ヴィクトール・フランクル 医師 | |||||
人は、この世にはもはやなにも残されていなくても、心の奥底で愛する人の面影に思いをこらせば、ほんのいっときにせよ至福の境地になれるということを、わたしは理解したのだ。 収容所に入れられ、なにかをして自己実現する道を断たれるという、思いつくかぎりでもっとも悲惨な状況、できるのはただこの耐えがたい苦痛に耐えることしかない状況にあっても、人は内に秘めた愛する人のまなざしや愛する人の面影を精神力で呼び出すことにより、満たされることができるのだ。 | ||||||
|