![]() | サミュエル・スマイルズ 作家 | |||||
手本とは、無言で我々を教え導く名教師である。ことわざや格言も、確かに我々の進むべき道を示してはくれる。だが実際に人間を導くのは、物言わぬ無数の手本であり、生活を取り巻く現実の模範である。両親の人格が行動を通じて子供の人格に反映される所以もそこにある。 | ||||||
|
![]() | リチャード・ニクソン 軍人 | |||||
副大統領時代の8年間、演説原稿は自分で書いた。導入部と挿話と結びに集中。演説の価値は長さではなく深さによって測られる。 | ||||||
|
![]() | 嘉納治五郎 教育者 | |||||
先ず手始めに柔術と柔道の意味するところを、皆様にご説明しましょう。柔とは、「柔らかい」もしくは「譲る」ことを意味します。術とは、「わざ」もしくは勝ちを得るために最初は譲る「技術」であり、道は「道」もしくは「原理」です。それで柔術とは、柔らかさもしくは譲る技、または技術を意味します。一方柔道の柔は、柔術のそれと同じであり、道は「道」もしくは「原理」を意味します。 | ||||||
|
![]() | ポール・セザンヌ 画家 | |||||
ショケ氏が僕に書いてきた手紙のなかの「セザンヌ夫人とポール坊や」という部分が僕の私生活を決定的に父に教えてしまった。 | ||||||
|
![]() | ホレーショ・ネルソン 軍人 | |||||
ごめんなさい、先生。でもこの卵、僕が抱いてやらないと上手くかえらないんです。 | ||||||
|
![]() | モーリス・メルロー・ポンティ 哲学者 | |||||
知覚的経験に立ち戻るならば、科学が構築できるのは、主観性の見せかけにすぎないことに気づく。つまり、経験がすでに有意味的なまとまりの存在を明示しているのに、科学は物にも等しい感覚を導入し、科学の世界しか理解されないようなカテゴリーに、現象的世界を従わせている。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
「覚書(hupomn?mata)」とは、術語の意味として、帳簿や公的な登記簿、備忘のための個人的な手控えなどでありうる。この語の生の手引書や行為の指針としての用法は、教養ある公衆全体に流布する事象となっていたように思われる。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・ド・モンテーニュ 哲学者 | |||||
賢者がわれわれに、われわれよりも三段も四段も五十段も上のものを愛せよと命ずるのは、標的に当てるのに標的のはるか上を狙う射手の技術を真似ているのである。曲がった木をまっすぐにするには、これを逆のほうに曲げる。 | ||||||
|
![]() | アドルフ・ヒトラー 政治家 | |||||
ドイツ帝国の総統として、我が故国のドイツ帝国参入をドイツ史の一ページに書き加える。ドイツ民族にとってもっとも古いこの東方の地を、ただ今をもって、ドイツ帝国の最も新しい砦とする。 | ||||||
|
![]() | 二宮尊徳 思想家 | |||||
真の学問とは、小欲を大欲に変えるための手段。小欲とは己のみの欲求を満たすことであり、大欲とは人間そのものの幸福を満たすことである。 | ||||||
|