![]() | マルティン・ルター 神学者 | |||||
あなたは発言したことにだけ責任を負うのではない。発言をしなかったことにも責任を負うのだ。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
マネジメントとは、個の責任とコミュニケーションを基盤とするものである。組織の成員すべてが、自らの目標を考え、他者がそれを理解していることを確かめなければならない。 | ||||||
|
![]() | ガイウス・ユリウス・カエサル 政治家 | |||||
指示を与える者には責任があり、指示を受ける者には義務がある。 | ||||||
|
![]() | ジョン・スタインベック 小説家 | |||||
人であることには、責任というものがある。それはただ、空気がある場所を専有している以上のことなのだ。 | ||||||
|
![]() | 野中郁次郎 経営学者 | |||||
日本軍の現地軍は、責任多く権限なしともいわれた。責任権限のあいまいな組織にあっては、中央が軍事合理性を欠いた場合のツケはすべて現地軍が負わなければならなかった。 | ||||||
|
![]() | 野中郁次郎 経営学者 | |||||
個人責任の不明確さは、評価をあいまいにし、評価のあいまいさは、組織学習を阻害し、論理よりも声の大きな者の突出を許容したこのような志向が、作戦結果の客観的評価・蓄積を成約し、官僚的組織における下克上を許容していたのである。 | ||||||
|
![]() | 鈴木博毅 作家 | |||||
日本人と日本組織の中には、過去に発見されたイノベーションを戦略思想化し、「虎の巻」としたい欲求が存在する。何を目指すかと同時に、「何を捨てるか」を考えなければ、時代に取り残されることになる。 | ||||||
|
![]() | エイブラハム・リンカーン 政治家 | |||||
責任を持って行動することほど、判断力と意識を鋭くさせるものはない。 | ||||||
|
![]() | 松下幸之助 実業家 | |||||
自分自身より社会全体を見る。同時に国内外の状態を常に見る。そして比較検討しながら、われ何をなすべきかということを考えなければならない。 | ||||||
|
![]() | 塩野七生 作家 | |||||
陣頭で指揮する司令官とその彼に率いられて闘う精鋭との関係は、苦楽をともにする期間が長くなればなるほど、信頼度が増すと同時に親密度も増すのは人の常である。それが、何かのきっかけで、親密度の限界を超えて「甘え」に変わるのだ。甘えとは、それがほんの少し進んだだけで、日本語で言う「図に乗る」に変わる。であるからこそ、それへの対応しだいでは、単なるストライキが反乱に一変する危険性を内包しているのだった。 | ||||||
|