![]() | アレキサンダー・グラハム・ベル 科学者 | |||||
人間はすべての動物の中で唯一、動物的欲求の充足だけでは決して満足することない生き物である。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
〈ホモ・エコノミクス〉とは、彼自身の必要、そしてその必要を満足させうる品物を、自らの内で表象する人間ではない。差し迫った死から逃れるため、その生涯を過ごしすり減らし失っていく人間にほかならない。それこそ有限の存在なのだ。 | ||||||
|
![]() | エーリッヒ・フロム 哲学者 | |||||
もし愛が、いかに生きるべきかという問題に対する唯一の健全で満足のゆく答えだとしたら、愛の発達を阻害するような社会は、人間の本性の基本的欲求と矛盾しているから、やがては滅びてしまう。 | ||||||
|
![]() | ジョージ・バーナード・ショー 文学者 | |||||
私が一つの欲望を持つかぎり、私は一つの生きる理由を持つ。満足は死である。 | ||||||
|
![]() | メアリー・シェリー 小説家 | |||||
哀れなやつめ! 生きることを決めたのだな。こちらはそれで満足だ。(怪物) | ||||||
|
![]() | 塩野七生 作家 | |||||
なぜなら人間は、 真実への道を説かれただけでは心底からは満足せず、 それによる救済まで求める生きものだからである。 真実への道を説いた人というなら、 ソクラテスがいる。 もしもイエスが十字架上で 死んだだけで終わったのなら、 自分の考えに殉じたという点で、 自ら毒杯をあおって死んだソクラテスと同格になる。 | ||||||
|
![]() | フリードリヒ・ニーチェ 哲学者 | |||||
大多数の人々にとっては、宗教とは自分たちの境遇と性質に満足できるようにするための計り知れないほどの貴重な手段である。(中略)宗教と、宗教によって価値の高いものとなった生は、つねに虐げられているこうした人々に光をあて、彼らが自分の姿を眺めても耐えられるようにするのである。(中略)宗教は、病気に苦しむように生きることに苦しむすべての人々を正しき人々とみなし、生についてほかの考え方をするのはすべて間違ったことであり、不可能なことであると主張するのである。 | ||||||
|
![]() | アンネ・フランク 作家 | |||||
私が私として生きることを許して欲しい。そうすれば満足して生きられます。 | ||||||
|
![]() | オルテガ・イ・ガセット 哲学者 | |||||
しかし、いまやわれわれは、このように満足し、成就した時代は内部の死んだ時代であることに気づいている。 | ||||||
|
![]() | ボブ・マーリー ミュージシャン | |||||
目をあけて見てみろよ。自分の生き方に満足してるのか? | ||||||
|