![]() | ジョセフ・マーフィー 作家 | |||||
幸福な人生を歩んでいる人は、言葉の使い方を知っています。言葉は選んで使いなさい。言葉の選択一つで、人生は明るくも暗くもなるのです。 | ||||||
|
![]() | ヴィクトール・フランクル 医師 | |||||
強制収容所での生活を送った私たちには、忘れられない仲間がいる。誰もが飢えと重労働に苦しむ中で、みんなにやさしい言葉をかけて歩き、ただでさえ少ないパンのひと切れを身体の弱った仲間に分け与えていた人たちだ。そうした人たちは、ほんの少数だったにせよ、人間として最後まで持ちうる自由が何であるかを、十分私たちに示してくれたのだ。 | ||||||
|
![]() | ネルソン・マンデラ 政治家 | |||||
人種差別は魂の病だ。どんな伝染病よりも多くの人を殺す。悲劇はその治療法が手の届くところにあるのに、まだつかみとれないことだ。 | ||||||
|
![]() | スティーブ・ジョブズ 実業家 | |||||
僕が使っている言葉も数学も僕が発明したいわけではない。同じ人類の先人達が作ってくれたものなんだ。僕は全力で心の奥底にあるものを表現しようとした。 | ||||||
|
![]() | ヘンリー・ウォード・ビーチャー 宗教家 | |||||
友人にその欠点を教えるのは、友情のもっともきびしい試練の一つである。もし相手に腹が立つとか憎らしいとかいうのなら、つかつかと近づいて激しい言葉を浴びせるのは何でもない。だが友人を愛するあまり、友人が罪にけがれるのを見るに耐えきれず、その痛ましい真実を愛の言葉で告げる。これこそ真の友情である。しかしそうした友人を持っている者はごく僅かしかいない。われわれの敵はつねに、そのままでいいとしか考えない、剣の先を突きつけながら。 | ||||||
|
![]() | マザー・テレサ 宗教家 | |||||
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。 | ||||||
|
![]() | エレノア・ルーズベルト ファーストレディ | |||||
人の生き方を一番よく表すのは、言葉ではありません。それは、その人の選択なのです。わたしたちの選択とは、つまるところ、わたしたちの責任なのです。 | ||||||
|
![]() | エミール・オーギュスト・シャルティエ(アラン) 哲学者 | |||||
人間には自分自身以外に、敵はほとんどいないものである。最大の敵はつねに自分自身である。判断を誤ったり、無駄な心配をしたり、絶望したり、意気消沈するような言葉を、自分に聞かせたりすることによって、最大の敵となるのだ。 | ||||||
|
![]() | ジッドゥ・クリシュナムルティ 作家 | |||||
信念は恐怖や伝統から生まれる。二千年あるいは一万年にわたるプロパガンダこそは、儀式、教義、信念といったものに包まれた、宗教的な言葉の構造の正体である。そのとき言葉はきわめて重要になり、そうした言葉の反復が、信じやすい人々を催眠状態に陥らせるのである。 | ||||||
|
![]() | 小林秀雄 評論家 | |||||
思い出のない処に故郷はない。確乎たる環境が齎す確乎たる印象の数々が、つもりつもって作りあげた強い思い出を持った人でなければ、故郷という言葉の孕む健康な感動はわからないのであろう。そういうものは私の何処を捜しても見つからない。 | ||||||
|