![]() | 塩野七生 作家 | |||||
しかし、自身で経験したことにしか 考えが及ばないようでは、 官僚はやれても政治家はやれない。 自身で経験していないことでも 知識と想像力は駆使することによって、 ローマ人が好んだ言葉で言えば、 「comprehendere」、 つまり「把握し理解する」必要があり、 それには情報が欠かせなかった。 しかも情報は、一つではなく複数であることが、 このような場合には絶対の条件になる。 | ||||||
|
![]() | マックス・ウェーバー 社会学者 | |||||
政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫(ぬ)いていく作業である。 | ||||||
|
![]() | ウェルギリウス 詩人 | |||||
地上のあらゆる生物 ~人間も四足獣も家畜も鳥類も~ は、すべて愛の炎に駆り立てらる。愛はあらゆるものの帝王である。 | ||||||
|
![]() | ジョージ・オーウェル 作家 | |||||
ある支配グループが権力を失う方法は四つのみである。つまり、外部の勢力によって征服されるか、無能な統治によって大衆を反乱へと駆り立てるか、不満を抱えた強力な中間層グループを出現させるか、統治に関する自信と意欲を自ら失ってしまうかである。これら四つの起因が単独で作用することはなく、普通は四つの全てが大なり小なり介在する。この四つを防ぐことのできる支配階級であれば、永久に権力を保持できるであろう。つまるところ、支配階級そのものの心的態度こそが決定的な要因なのである。 | ||||||
|
![]() | ニッコロ・マキャヴェッリ 思想家 | |||||
個人でも国家でも同じだが、相手を絶望と怒りに駆り立てるほど、痛めつけてはならない。 | ||||||
|
![]() | 宮崎駿 映画監督 | |||||
先ほどの、日本と中国の問題、共同声明について、私はあの侵略戦争は完全な間違いで、多大な損害を中国の人々に与えたことについて深く反省していると明言しなければならないと思っている人間です。これを政治的な駆け引きとして双方で何かごちゃごちゃやるのは良くない。あらゆる政治と関係なく、この日本は長期に渡る、大陸における愚劣な行為について深く反省しなければいけないと思っています。それを忘れたがっている人ががいっぱいいることも知っていますが、忘れてはいけないことです。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
この十五年の間に成し遂げられた仕事の中に何か実りがあったとすれば、それは、我々が自分たちの目を開こうとし、選挙の駆け引きが我々に課してくるところの伝統的な政治的枠組みを消し去ろうとしてきた限りにおいてである。 | ||||||
|
![]() | スティーヴン・スピルバーグ 映画監督 | |||||
駆け出しの頃は協力して映画を作ることはありませんでした。私が支配者となって撮影していたのです。しかし、成熟してくると、映画作りとは周囲の人々の才能を活かすことに変わりました。そして自分だけでは決して作れない映画を作ることができるようになるのです。 | ||||||
|
![]() | 手塚治虫 漫画家 | |||||
駆け出しのマンガ家は、絵も拙く、表現も生硬だが、感覚だけは強烈な武器となる。 | ||||||
|