![]() | 田中角栄 政治家 | |||||
何もしないでおれば内閣が長く持つなんてことはないんでね。ここまできたら、期限内で物事を片付けていくべきだ。4年なら4年のうちに、キッチリ仕事をする。急ぐとケガをする時、仕事をやらなければ長生きするとか、孫子の兵法を国の政治に使うのは誤りです。まさに、自民党、内閣が今心しなければならないのはそこだな。人間のやることですからね。そりゃぁ未熟なところもあります。しかし、それは長い間の歴史の中で補完されていくんだ。空しく日を送っていたのでは、責任政党の務めは果たせないですね。慎重の上にも慎重で時機を失するマイナスより、少しピッチを上げて拙速が生じ、批判が出ても、こちらの方が国民は納得する。 | ||||||
|
![]() | 孔子 哲学者 | |||||
賢者と接したら良い部分を吸収し、父母のもとにあっては力を尽くして協力し、主君に仕えるときは最大限に努力する。友人には嘘をつかない。このような人物なら、本人が「自分は無学だ」と主張しても、わたしは学問を身につけた人物だと評価する。(賢賢易色、事父母、能竭其力、事君能致其身。与朋友交、言而有信、雖曰未学、吾必謂之学矣。) | ||||||
|
![]() | ニッコロ・マキャヴェッリ 思想家 | |||||
人は、ほとんど常に、誰かが前に踏みしめていった道を歩むものである。先人が行ったことをまねしながら、自らの道を進もうとするものだ。それでいながら、先人の道を完璧にたどることも、先人の力量に達することも、大変にむずかしい。それで賢明な人は、踏みしめる道にしても誰のものでもよいとせず、衆に優れた人物の踏みしめた道をたどろうと努め、そのような人の行動を範とすべきなのである。たとえ力量が及ばなくても、余韻ぐらいにはあずかれるからだ。言ってみれば、これは慎重な射手のやり方である。的があまりにも遠すぎ、自分の力ではそれに達するのが不可能と思った場合、射手は的を、ずっと高いところに定める。狙いを高く定めることによって、せめては的により迫ろうとするからである。 ―君主論。 | ||||||
|
![]() | 坪内逍遥 小説家 | |||||
試みに一例をあげていはむ歟、彼の曲亭の傑作なりける「八犬伝」の中の八士の如きは、仁義八行の化物にて、決して人間とはいひ難かり。作者の本意も、もとよりして、彼の八行を人に擬して小説をなすべき心得なるから、あくまで八士の行をば完全無欠の者となして、勧懲の意を偶せしなり。されば勧懲を主眼として「八犬伝」を評するときには、東西古今にその類なき好稗史なりといふべけれど、他の人情を主脳としてこの物語を論ひなば、瑕なき玉とは称へがたし。 | ||||||
|
![]() | 井上靖 小説家 | |||||
「養之如春」(これを養う春の如し)──何事であれ、もの事を為すには、春の陽光が植物を育てるように為すべきだという意味である。“これを養う”の“これ”には何を当てはめてもいい。子供を育てることも、愛情を育てることも、仕事を完成することも、病気を癒すことも、みな確かに、あせらず、時間をかけてゆっくりと、春の光が植物を育てる、その育て方に学ぶべきなのである。 | ||||||
|
![]() | ブルース・リー 俳優 | |||||
自己表現をし、自分に誠実であれ。成功した誰かを真似するな。自分であればいい。だがそれが香港の人は分からない。いつも誰かの模倣。自分のルーツから創り出そうとしない。自分らしさとは何か?大事なは人生について考え理解することだ。だが悲しいかな人間というものは表面的なものに踊らされる。日和見的に状況に流されやすい動物だ。 | ||||||
|
![]() | マリリン・モンロー 女優 | |||||
太っていることにポジティブなことは何一つない。自分自身を愛することにポジティブなことは何一つない。私たちみんなが社会があなたに期待している人物になる必要があるの。なぜならもし私たちがならなかったら誰がなるの? 痩せていて、可愛いときのほうが人生はより楽しいわ。私は人生のうち一日だって太ったことはないし、これからも永遠に太らないわ。 | ||||||
|
![]() | 福沢諭吉 教育者 | |||||
国民が守るべき道徳上の義務を今よりも怠って、更に無学無知に陥れば、政府の法の規制は今よりも厳しくなるでしょうし、もし、国民が全員学問に志して物事の道理を知り、文明の風潮に進むならば、政府の法もいっそう寛大で情け深いものとなりましょう。法が苛酷になるか寛大になるかは、国民の品性によってどちらかの傾向が強まるのです。 | ||||||
|
![]() | 福沢諭吉 教育者 | |||||
学問に志す者は、学ばなくてはなりません。信じるべきか疑うべきか思い惑っているのではなく、まず学んでみることです。たくさんの書物を読み、たくさんの現実に接して、冷静に事物を見抜いて真実を求めるならば、信と疑の違いがはっきり見えてくるでしょう。昨日信じたものが今日の疑念となり、今日疑ったものが明日は氷解するということもありましょう。学問を志す者は、努力をしなければならないのです。 | ||||||
|
![]() | マリ・キュリー 物理学者 | |||||
自分の仕事の結果を最大限に利用して、全体の人びとの幸福を忘れずに自分自身の利益をも保持すると言うような実際的な人間が、人類にとって必要なのはいうまでもない。しかし、また利害を超越して、ひとつの計画を展開することは、きわめて魅力的であるために、自分の物質的な利益に意をもちいてはいられないような夢想家も、人類にとっては必要である。 | ||||||
|