![]() | ハインリヒ・ハイネ 詩人 | |||||
暗黒時代には、宗教ほど諸国民を導くのに最適なものはなかった。というのも、暗黒の中では目の見えない人がいちばんよい案内役で、目明るきよりもずっと確かだからである。しかし、昼になって明るくなっても目の見えない人に案内させているとすれば、それは阿呆である。 | ||||||
|
![]() | マルコム・X 活動家 | |||||
共産主義国であるか社会主義国であるかは別として、アジア諸国の中には資本主義国はあまり多くない。独立諸国は各々、ある程度の社会主義制度をとっている。これは決して偶然ではない。 | ||||||
|
![]() | 吉田茂 政治家 | |||||
それには世界諸国の理解を深め、仲良くお付き合いする国際心が無ければならない。 | ||||||
|
![]() | ミハイル・ゴルバチョフ 政治家 | |||||
ここ10年の政治における最も複雑な変化は、西欧諸国の指導者たちが、ソビエト連邦を西欧の国に作り直そうとはっきりと決意したことだ。 | ||||||
|
![]() | アーノルド・J・トインビー 歴史学者 | |||||
日本はやがて日米同盟から離れて、東アジア諸国との経済圏に属していくようになるだろう。 | ||||||
|
![]() | ウラジーミル・プーチン 大統領 | |||||
ウクライナと旧ソ連地域に関して、欧米諸国の立場はウクライナの利益を守ることではなく、ソ連復興を阻止することだと私は確信している。我々にソ連復興の目標などないことを信じる者は誰もいない。 | ||||||
|
![]() | 佐藤栄作 政治家 | |||||
アジアにあって、自由民主主義体制のもとに高度の経済成長をなしとげたわが国は、ともすれば自由民主主義に対する自信を喪失しがちなアジアの諸国民に対し好個の模範を示してきたのでありますが、今後は、さらにアジアの緊張緩和と平和的建設に寄与すべき使命と責任の重大さを深く感ずるものであります。 | ||||||
|
![]() | 北里柴三郎 細菌学者 | |||||
日本は開国して日も浅く、何ひとつ欧米諸国に肩を並べられるものがない。世界的に評価される学者も出ていない。 | ||||||
|
![]() | ウラジーミル・プーチン 大統領 | |||||
アメリカ合衆国に率いられた西側諸国は、国際法に従うのを好まず、銃の統治を好む。 | ||||||
|
![]() | ジャレド・ダイアモンド 生物学者 | |||||
日本では1543年に火縄銃が伝わった後、1600年までに世界で最も高性能の銃を最も多く持つに至った。しかし、戦場での一騎打ちや日本刀に対する武士の特別な思いがあった他、幕府が銃の発注を減らすと、実用になる銃は日本から姿を消してしまった。これは常に近隣諸国と緊張関係にあるヨーロッパでは有り得ないことだった。この、日本で重火器が排除された例は、既存の進んだ技術が後退した事例として広く知られている。 | ||||||
|