![]() | デール・カーネギー 作家 | |||||
笑顔は元手が要らない。しかも、利益は莫大。与えても減らず、与えられた者は豊かになる。一瞬間見せれば、その記憶は永久に続く。 | ||||||
|
![]() | ウィリアム・シェイクスピア 劇作家 | |||||
志は記憶の奴隷にすぎない。勢いよく誕生するが、成長しにくい。 | ||||||
|
![]() | オスカー・ワイルド 詩人 | |||||
宗教は、それが真実であることを立証されるときは終焉する。科学は死んだ宗教の記憶である。 | ||||||
|
![]() | エウリピデス 詩人 | |||||
楽しみは、汝が満足している場合には苦労の記憶である。 | ||||||
|
![]() | エウリピデス 詩人 | |||||
過ぎ去りし災難を記憶すること、いかばかり愉しきことか。 | ||||||
|
![]() | サミュエル・スマイルズ 作家 | |||||
また、父母がただ無言のままでする行為であっても、父母が無意識に見せた姿であっても、たいていその子供の心の中に刻印され、生涯消え去ることがないのである。ましてや、父母の善良な志や誠実な行為は、その子供の記憶に深く止まるものだ。 | ||||||
|
![]() | サミュエル・スマイルズ 作家 | |||||
(自己修養をする目的とは)本に書かれてある他人の考えたことをただ記憶し、自分の心を過去の言い伝えの倉庫とするだけではなく、自分自身の能力を開拓し、真に有用な人間となり、一生を無駄に過ごさないようにするためであると、心に期すべきである。 | ||||||
|
![]() | マルセル・プルースト 作家 | |||||
記憶は一種の薬局か化学実験室のように、何気なくのばした手が鎮静剤の上におかれたり、危険な毒薬の上におかれたりする。 | ||||||
|
![]() | 中島敦 小説家 | |||||
ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思っているだろう!己が人間だった記憶のなくなることを。 | ||||||
|
![]() | マハトマ・ガンジー 法律家 | |||||
人は何度でも立ち上がる。立ち上がっては倒れ、立ち上がっては倒れ、その足元はおぼつかないかもしれない。けれども、立ち上がったことは、一生忘れることのない、かけがえのない記憶となる。 | ||||||
|