![]() | 武田信玄 武将 | |||||
能(よ)き武士は、惣別(そうべつ)人の腹立つ事を我(わが)方よりはせぬものである。 | ||||||
|
![]() | 近藤勇 武士 | |||||
俺は武士よりも武士らしい武士になる! | ||||||
|
![]() | カズオ・イシグロ 小説家 | |||||
私どものような人間は、何か真に価値のあるもののために微力を尽くそうと願い、それを試みるだけで十分であるような気がいたします。そのような試みに人生の多くを犠牲にする覚悟があり、その覚悟を実践したとすれば、結果はどうであれ、そのこと自体がみずからに誇りと満足を覚えてよい十分な理由となりましょう。 | ||||||
|
![]() | 司馬遼太郎 小説家 | |||||
武士の剣には、千年のあいだ、剣というものについて考え考えぬいてきた義と理と法が背景にある。つまり武士道というものだ。これだけが世界にほこるべき精神の巨嶽だとおもえ。武士はそれによって人を斬り、ときにはおのれを斬る。 | ||||||
|
![]() | 森鴎外 小説家 | |||||
武士はいざという時には飽食はしない。しかしまた空腹で大切な事に取り掛かることもない。 | ||||||
|
![]() | 新渡戸稲造 教育者 | |||||
武士道は個人よりも公を重んじる。 | ||||||
|
![]() | 宮本武蔵 剣術家 | |||||
武士が他と異なるのは、兵法の心得があるという一点においてだけだ。 | ||||||
|
![]() | 河井継之助 武士 | |||||
武士の体面などはおのれの心のうちのものだから、武士らしく大度な気持ちで許してやれ。 | ||||||
|
![]() | ジョン・スチュアート・ミル 哲学者 | |||||
軽薄、強情、虚栄心をあらわにする人――節度ある生活ができない人――有害なことに溺れて自分が抑制できない人――人間的な知性や感性の喜びを犠牲にして動物的な快楽を追求する人――こういう人間は、ほかのひとびとから低く見られ、あまり好感をもってもらえないと覚悟しなければならない。 | ||||||
|
![]() | ルース・ベネディクト 人類学者 | |||||
自分の言動には用心が必要である。他人を批判しても一向に差し支えないが、批判された側は恨みをつのらせるだろう。そのような結果を全面的に受け入れる覚悟がないのであれば、批判は差し控えなければならない。 | ||||||
|