![]() | バートン・マルキール 経済学者 | |||||
買い手は将来また他の誰かが、それより高い価格で買ってくれることが期待できるからこそ、投資する。 | ||||||
|
![]() | 松尾豊 工学者 | |||||
AIで自動化ができたとして、その先にあるものは価格の低下、一方で人気が出るのは希少性やストーリー性。 | ||||||
|
![]() | カール・マルクス 哲学者 | |||||
労働こそが物の唯一・不動の価値であるのに、労働の価格ほど偶然に左右されるものはない。 | ||||||
|
![]() | チェ・ゲバラ 革命家 | |||||
開発途上国が汗と苦しみの代償として生み出した原料を国際市場価格で売り、最新の自動化された大工場で生産された完成品を国際価格で買う現実を、どうして「互恵」と呼べようか? | ||||||
|
![]() | 鈴木博毅 作家 | |||||
勝利につながる「指標」をいかに選ぶかが戦略である。性能面や価格で一時的に勝利しても、より有利な指標が現れれば最終的な勝利にはつながらない。 | ||||||
|
![]() | フィリップ・コトラー 経営学者 | |||||
競争優位を獲得するには、大きな価値を提供しなければならない。競合他社より低い価格をつけるか、高くても納得させるベネフィットを提供するか、いずれかの方法が取られる。 | ||||||
|
![]() | 松下幸之助 実業家 | |||||
私は経営を公明正大にやってきた。いかなる商品も売れるからといって不当な利益をむさぼったこともないし、この価格が適当適正だと考えたものについては安易な値引きをすることもしなかった。 | ||||||
|
![]() | フィリップ・コトラー 経営学者 | |||||
もし顧客がどこのサービスも似たようなものとみなすなら、顧客は誰がそのサービスを提供しているかということより価格を重視するようになる。価格競争から抜け出すには、サービス内容とサービスの提供方法を開発し、そしてイメージを差別化することが必要となる。 | ||||||
|
![]() | ジョン・メイナード・ケインズ 経済学者 | |||||
プロ投資家にとって問題なのは全投資期間に渡る利回りについてのベストの予測ではなく、一般投資家より一歩でも早く価格形成の変化を先取りすることである。彼らは長期保有のための評価ではなく、3ヶ月ないし12ヶ月先に投資家心理が市場に与える影響に関心がある。 | ||||||
|
![]() | カール・マルクス 哲学者 | |||||
出来高賃金は一方では資本家と賃金労働者との間に寄生者が入ること、すなわち仕事の請負を容易にする。もっぱら介入者の利得は資本家が支払う労働の価格と、その中から介入者が実際に労働者に与える価格との差から生まれる。イギリスではこの制度を特徴づけて、搾り取りの制度という。 | ||||||
|