![]() | 管仲 | |||||
罪を赦すということは、暴れ馬の手綱を放棄して暴走させるようなものだ。罪を赦さないということは腫れ物を切開するようなものだ。(故赦者、犇馬之委轡、毋赦者、?雎之礦石也。) | ||||||
|
![]() | 釈迦 宗教家 | |||||
自己こそ自分の主である。他人がどうして(自分の)主であろうか?自己をよくととのえたならば、得難き主を得る。 | ||||||
|
![]() | 岡倉天心 思想家 | |||||
自己中心的な虚栄というものは、芸術家、鑑賞者いずれの側であっても、共感を育むうえで致命的な障害となるのである。 | ||||||
|
![]() | ヘラクレイトス 哲学者 | |||||
魂には、自己を増大させるロゴスが備わっている。 | ||||||
|
![]() | 安岡正篤 哲学者 | |||||
自己の内面に満足なものを持たない者ほど外物に憧れる。 | ||||||
|
![]() | ラ・ロシュフコー 作家 | |||||
ある時に自分が誉めていたことを、別の時になって、自分が少しもよいと思わないのに気がつくことくらい、われわれの自己満足をしぼませるものはあるまい。 | ||||||
|
![]() | ミヒャエル・エンデ 作家 | |||||
上手な役者はペルソナとなり、仮面となります。まさに、そのことによって初めて、彼は観客に自己同一化を可能にさせるわけです。すなわち、観客は、その仮面の背後の空所を、自分の自我で満たすことができるのです。観客は、その同一化を、いわば外部から体験します。 | ||||||
|
![]() | 池田晶子 哲学者 | |||||
努力を放棄された理想は、単なる空想か、漠然とした憧れにすぎない。単なる空想なら現実になるわけがない。理想を実現しようと努力することこそが現実なんだ。 | ||||||
|
![]() | 池田晶子 哲学者 | |||||
あの「ブログ」というのが、現代ふう自己顕示の典型だね。お互いいっせいに「私は」「俺は」と誰だか知れない誰かに向かって主張している。誰でもいいからとにかく他人に認めてほしい。他人に認められなければ、自分を自分と認められないんだ。 | ||||||
|
![]() | 本田宗一郎 実業家 | |||||
「自己の確立」というのを換言すれば、「他人の背にオブサルな」ということだと思う。 | ||||||
|