![]() | ヴァージニア・ウルフ 小説家 | |||||
要するに私は、家庭生活というものが楽しめないのだろう。そしてこんな気分の時には決まって、人が生きるのは何のためか、といった疑問が浮かんでくる。ただ人間どもが生きのびていくというだけのために、なぜあれこれ骨折ったり気づかったりを繰り返すのか? 生きのびることはそんなに望ましいことなのか? そもそも人類は、一つの種として魅力があると言えるのか? そうでもあるまい。 | ||||||
|
![]() | ダニエル・リーバーマン 人類学者 | |||||
次に約240万年前に現れたホモ・ハビリスでは、脳がやや大きくなり、鼻面が突き出なくなった。そして約190万年前のホモ・エレクトスにおいては、はるかに現生人類の形状に近い足と腕が進化した。 | ||||||
|
![]() | マリ・キュリー 物理学者 | |||||
一人一人が向上しなければ世界は発展しない。だからこそ、私たちは自らの向上に努めなければならない。同時に最大限、人の力になることです。そうすれば、人類共通の責任を果たすことができる。 | ||||||
|
![]() | ジョージ・ギッシング 小説家 | |||||
五十年余の生活が私に教えてくれたことは、地上に暗影を投じている誤謬と愚行の大部分は、魂を平静に保ちえない人々に基因するということ、さらにまた、人類を破滅から救いだす力の大部分は、静かにものを思う生活から生じる、ということである。 | ||||||
|
![]() | フリードリヒ・ニーチェ 哲学者 | |||||
今まで千の目標があった。 千の民族がいたのだから。 だがこの線の頸をひとつにたばねる軛がない、 ひとつの目標がない。 人類はまだ目標を持っていない。 | ||||||
|
![]() | 吉野源三郎 文学者 | |||||
世間には、悪い人ではないが、弱いばかりに、自分にも他人にも余計な不幸を招いている人が決して少なくない。人類の進歩と結びつかない英雄的精神も空しいが、英雄的な気魄を欠いた善良さも、同じように空しいことが多いのだ。 | ||||||
|
![]() | ラビンドラナート・タゴール 詩人 | |||||
我々の力がどんなに小さくとも、また、我々が世界のどの一隅に属していようと、我々個人は全人類を理解する意識の力を増大させるよう自分自身に要求する。 | ||||||
|
![]() | ジャン・ジャック・ルソー 哲学者 | |||||
実際に寛容とは、慈悲とは、人間愛とは何だろうかーーそれが弱者や罪人や人類一般を対象とした憐れみの情でないとしたならば。 | ||||||
|
![]() | エレノア・ルーズベルト ファーストレディ | |||||
(世界人権宣言を国連総会に提出したとき)私たちは今、国際連合の命運と人類の命運に関わる重大な出来事の出発点に立っています。恐らくこの宣言は、あらゆる国の人々にとっての国際的なマグナ・カルタ(大憲章)となるでしょう。 | ||||||
|
![]() | セオドア・ルーズベルト 軍人 | |||||
すばらしい考えは思慮深い心にしか訴えない。しかし、すばらしい行動は人類すべての心に訴えかける。 | ||||||
|