![]() | 孟子 哲学者 | |||||
君子は人間を養うためにあるもので、人間を害する行為はしないものだ。土地は民を養うためのもの。その土地の奪い合いのために戦争をするのは論理の矛盾である。 | ||||||
|
![]() | サン・テグジュペリ 作家 | |||||
明日の心理は昨日の過誤によって培われ、克服すべき矛盾背反はぼくたちの成長の土壌にほかならない。 | ||||||
|
![]() | 岡本太郎 芸術家 | |||||
矛盾は結構だ。矛盾をむしろ面白いと考え、そのズレを平気で突きだせばいいのだ。そうすれば、いままでのオッチョコチョイとは違ってくる。今度はみんなが本当に喜ぶ不思議な魅力を持った人間になる。 | ||||||
|
![]() | 加藤諦三 社会学者 | |||||
愛と不安と怒り、人の心の中には同時に矛盾した感情が発生します。 | ||||||
|
![]() | 池波正太郎 作家 | |||||
日本は民主主義になって「自由」とやらを得たが、その「自由」という言葉の空しさを知ったばかりでなく、人びとの心は「詩情」を失って乾ききってしまった。人間という生きものがもつ矛盾は、尽きる事を知らない。得たものがあれば、必ず失うものがある。 | ||||||
|
![]() | ラビンドラナート・タゴール 詩人 | |||||
愛の中では、人生の矛盾はすべて沈んで消えうせる。ただ愛の中でのみ、単一と二元とが衝突することなく存在するのだ。 | ||||||
|
![]() | 芥川龍之介 小説家 | |||||
あらゆる社交はおのずから虚偽を必要とするものである。最も賢い処世術は、社会的因習を軽蔑しながら、しかも社会的因習と矛盾せぬ生活をすることである。最も賢い生活は、一時代の習慣を軽蔑しながら、しかもそのまた習慣を少しも破らないように暮らすことである。 | ||||||
|
![]() | 井上ひさし 小説家 | |||||
世界には自分が正しいということを信じて、その考え方を他国に強制しようという原理主義的な態度をもった人たちがいますが、人というのは矛盾の塊だし、人であれ国であれ、良いところもあれば悪いところもあるのだから、お互いの良いところを認め合うようにしないといけませんね。 | ||||||
|
![]() | 坪内逍遥 小説家 | |||||
小説は仮作物語の一種にして、所謂奇異譚の変体なり。奇異譚とは何ぞや。英国にてローマンスと名づくるものなり。ローマンスは趣向を荒唐無稽の事物に取りて、奇怪百出もて篇をなし、尋常世界に見はれたる事物の道理に矛盾するを敢えて顧みざるものにぞある。小説すなはちノベルに至りては之れと異なり。世の人情と風俗をば写すを以て主脳となし、平常世間にあるべきやうなる事柄をもて材料として而して趣向を設くるものなり。 | ||||||
|
![]() | ブレーズ・パスカル 哲学者 | |||||
矛盾。我々の存在を軽んじること。つまらぬもののために死ぬこと。我々の存在を嫌悪すること。 | ||||||
|