![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
日本では社長もサラリーマンの一番上ということになっているから、社長にも定年あり、という会社さえある。アメリカでは定年はない。しかし、一年ごとに厳しくその能力を評価され、少しでも失敗があればたちまちクビになる。社長といえども決して神様ではなく、株主によって会社の運営がまずいと判断されればリコールされる。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
原宿に居る若者達をみていたんだ。最近、ヘッドフォンをしている若者が少なくなったような気がする。調べなさい。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
学校の秀才が必ずしも社会の秀才ではない。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
SONYの社名をつくるにあたって決められた2つの重要な決定基準1:文字数は少ないこと。文字数が少ないほど印象面から見て極めて有利である。しかも誰でも簡単に記憶に残してくれる。しかし、3文字はあまりにも多くの組み合わせが使われており、混同を生じてしまって好ましくない。4文字ないし5文字であること。2:世界に進出する以上、どこの国でも同じ発音で読まれ、感じよく耳に響く名であること。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
東通工は市販品を生産・販売する初期において、商法の鉄則ともいうべき、よい教訓を得、今日ソニーに脈々と流れる経営の基本ポリシーを打ち立てた。それは「自ら計画し、自ら生産した製品は、自らマーケットを作り、自らの販売計画によって販売すべきである」ということである。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
お祝いやお悔やみを伝えるときくらい、定型文を使わずに文章を自分で考えなさい。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
日本の判断では、売上高の大きいのが偉いが、アメリカでは利益の大きいのが尊重される。いくら仕事の間口を広げ、それによって売上を伸ばしても、利益が増えなければ経営者の評価は上がらない。一株あたり利益が最大の注目点だ。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
人類には輝かしい未来があると私は信じている。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
ビデオレコーディングという新しいテクノロジーを使うことによって、新しい分野が開けてくる気がするのであります。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
アメリカとつきあうには、マイノリティとよくつきあえなければならない。 | ||||||
|