![]() | ジッドゥ・クリシュナムルティ 作家 | |||||
正しい生活とは、社会のモラルに従うことではなく、羨望、貪欲、権力の追求など反感や憎悪を生む一切のものから自由になることである。これらからの自由は、意思的活動ではなく自己認識を通じてこれらに気づくことによって生まれる。 | ||||||
|
![]() | 岡本太郎 芸術家 | |||||
謙虚というものは、人の前で、己を無にするとか低く見せることでは絶対にない。むしろ自分の責任において、己を主張することだ。つまり、謙虚は権力とか他人に対してではなくて、自分自身に対してこそ、そうあらねばならないんだね。 | ||||||
|
![]() | マハトマ・ガンジー 法律家 | |||||
自分の身は自分で守るしかない。政府がいかに努力したところで、あなた達を救うことはできまい。どれほどの権力があろうとも、国民の支持が得られない政府など無力だ。だから、明日はもう政府はないと思いなさい。そのとき、あなた自身が政府となるのだ。 | ||||||
|
![]() | カール・ヒルティ 哲学者 | |||||
人間は愛と責任感に基づいて仕事に没頭し、そこに意味を見出し、何かを創造し、成功することに幸せを感じる。最も崇高な時間の消費方法は、常に「仕事と愛」である。財産の所有と管理、大きな名誉や権力を伴う地位は、本当の幸せを与えない。 | ||||||
|
![]() | 孟子 哲学者 | |||||
天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行ふ。志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ(天下と共にあり、天下を以て己が任となし、天下を導く指針となる。志を得れば民と共に実現し、志を得ざれば独りその道を行う。地位財貨に惑わされることなく、貧賤窮乏に動ずることなく、威武権力に屈することもない。これを本当の大丈夫というのである) | ||||||
|
![]() | マザー・テレサ 宗教家 | |||||
世界を負かすのに爆弾や銃を用いさせないで下さい。愛と共感を用いさせて下さい。平和は微笑みから始まります。あなたが微笑みたくない人にも1日5回微笑みましょう。神の光をともして、世の中で、またすべての人々の心の中で、あらゆる憎しみや権力愛を消しましょう。 | ||||||
|
![]() | 手塚治虫 漫画家 | |||||
「正義」の名のもとに、国家権力によって、人々の上に振り下ろされた凶刃を、ぼくの目の黒いうちに記録しておきたい。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
いかなる公的権力も(またそもそもいかなる個人も)誰かの生命を奪う権利はないという原則を提示して、死刑を廃止すること、これこそ重要かつ困難な議論に取り組むことである。そこから直ちに、戦争、軍隊、兵役義務などの問題が浮かび上がってくる。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
権力とは手に入れることができるような、奪って得られるような、分割されるようななにものか、人が保有したり手放したりするようななにものかではない。権力は、無数の点を出発点として、不平等かつ可動的な勝負(ゲーム)の中で行使されるのだ。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
権力関係は戦略的関係です。つまり、一方が何かするたびに、相手はそれに反対する包囲行動、行為を展開し、それから逃れようと試み、一時的回避をし、攻撃すること自体を支えにします。ですから権力関係の中では、いつ何時であれいかなるものも安定した状態ではないわけです。 | ||||||
|