![]() | 宮崎駿 映画監督 | |||||
15年に渡る日本の戦争は、惨憺たる経験を日本人にも与えたんです。300万人の死者です。この経験は、多くの、つまり私たちのちょっと上の世代にとっては忘れがたいことです。 | ||||||
|
![]() | ハリー・トルーマン 政治家 | |||||
私たちが目指すものは私たちの時代が平和になることではない。私たちの後の世代が平和になることだ。 | ||||||
|
![]() | 岡崎久彦 外交官 | |||||
一方、大東亜戦争の敗因を、日本の国力を過信した「明治の第二世代」のせいだけにすべきではない。まず明治の第二世代は、日本の帝国主義的な発展を所与(当たり前の前提)としていた。加えて、例えば日露戦争を国民の反対を押し切って妥協で終了させねばならなかったような情勢判断は、政府中枢のごく少数だけが知っていて、政府と軍の幹部の大多数も知らされず、指導者層にも「戦略的白痴」の状態があった。情報が正しく共有されていなかったということで、これでは日本の国力を過信してもおかしくない。 | ||||||
|
![]() | 井深大 実業家 | |||||
世界平和を真剣に希求するならば、これからの世代をになう幼児たちの教育にもっと重点をおき、むしろ、それに賭けるくらいの心がけが必要なのではないでしょうか。 | ||||||
|
![]() | ミヒャエル・エンデ 作家 | |||||
私たちは、わが子や孫に向かい、来る世代に対して、容赦無い戦争を引き起こしてしまった。私たちは砂漠と化した世界を子孫に残すことになるだろう。子孫がそこで生きることはたやすいことではない。だが、子孫は応戦できないから、私たちはこのまま更に進めてゆく。もはや、これ以外のことは出来ない。 | ||||||
|
![]() | マイケル・ジャクソン ミュージシャン | |||||
世界を平和にしよう。次の世代を担う子どもたちが、平和な世界で暮らせることを僕は願っています。 | ||||||
|
![]() | 田中角栄 政治家 | |||||
戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない。平和について議論する必要もない。だが、戦争を知らない世代が政治の中枢になった時はとても危ない。 | ||||||
|