![]() | 城山三郎 小説家 | |||||
人事の興味は、人間への興味だ。人間への旺盛な好奇心だ。 | ||||||
|
![]() | グレース・ケリー 女優 | |||||
私は結婚する前、典型的な20世紀を代表する現代的な若い女性でした。独立心旺盛で、仕事も毎日の暮らしも十分満喫していました。 | ||||||
|
![]() | ヴィルヘルム・ブッシュ 画家 | |||||
芸術作品は、自然という火で料理し、思い出という貯蔵庫にしまい込み、空想という黄金のつばの中で三度あたため直して、器用な手で給仕され、最後に、感謝の念をいだいて旺盛な食欲をもって平げられるべきものだろう。 | ||||||
|
![]() | チャールズ・ディケンズ 小説家 | |||||
世の中には豪放磊落を身上として、清濁あわせ呑み、下情に通じていることを誇る人士がいる。好奇心旺盛で間口が広く、投げ銭賭博から人殺しまで、何をやらせてもおさおさ人に後れを取るものではない、と公言して憚らない手合いである。その硬軟両極の間には、考えられる限りありとあらゆる人間のふるまいが出そろっている。 | ||||||
|
![]() | 吉田松陰 思想家 | |||||
志を持て、そして気力を養え。ただしそれだけでは学者にすぎない。旺盛な行動力を持って行動せよ。 | ||||||
|
![]() | 小林秀雄 評論家 | |||||
一般に若い頃に旺盛だった読書熱というものを、年をとっても持ちつづけている人はまことに少い。本を読む暇がなくなったという見易いことには誰でも気が付くが、本というものを進んで求めなくなって了った自分の心には、なかなか気付がかぬ。又、気が付き度がらぬ。 | ||||||
|
![]() | セバスチャン・ロッシュ・シャンフォール 作家 | |||||
社会は大きく二つの階級から成立している。食欲以上に晩餐会の多い連中と、食事の回数より食欲のほうが旺盛な連中と。 | ||||||
|
![]() | エミール・シオラン 作家 | |||||
一切事象を非実在と見れば、見る者自身が非実在となる。活力がいかに旺盛で、本能がいかに絶対的なものであろうと。彼はついに生ける屍に似はじめるのである。このとき、本能はもはや贋の本能にすぎず、活力もまた贋の活力に過ぎない。 | ||||||
|
![]() | 五木寛之 小説家 | |||||
古代インドでは、人の人生を「学生期」「家住期」「林住期」「遊行期」に区切った。40代は「家住期」に当たる。この時期は、知力、精神力も旺盛で一番エネルギッシュに活動できる、人生の黄金期なのです。もう若くないなどとひねくれず、新たな一歩を踏み出してもらいたいですね。青春の終わりでもなんでもない。自分ならではの、人生のはじまりなんですから。 | ||||||
|