![]() | 野中郁次郎 経営学者 | |||||
陸軍の戦略オプションの幅の狭さについては、多言を要しない。ノモンハンで夜襲戦法が通用しなかったのは、それにさきだつ張鼓峰事件で日本軍伝統の夜襲が功を奏したためである。 | ||||||
|
![]() | 鈴木博毅 作家 | |||||
戦略を誤ると、いくら優れた戦術を駆使しても勝負には勝てない。石原莞爾の大戦略は「総力戦を勝ち抜くための国力・生産補給力」で、当時の日本軍の大戦略は「決戦に勝つための、戦場での一大勝利」だった。それに伴う石原の戦術は「産業発展」、日本軍の戦術は「白兵銃剣主義」「艦隊決戦戦術」であり、残念ながら日本軍の戦略・戦術ではアメリカに勝てなかった。 | ||||||
|
![]() | ダグラス・マッカーサー 軍人 | |||||
自分は、日本国を破壊し国民を奴隷にする考えは全くなし。要するに、政府と国民の出方一つにて、この問題はいかんともなるものである。 | ||||||
|
![]() | グレース・ケリー 女優 | |||||
優しさ、礼儀、美しさや愛や尊敬を日本が失わずにいることを世界中が切望しています。 | ||||||
|
![]() | ダグラス・マッカーサー 軍人 | |||||
現代文明をもって測定するなら、我々が45歳だとすると日本人は12歳の少年のようなものである。日本人は、新しいモデル、新しい考えを受け入れることができる。日本に基本的概念を植え付けることは可能である。彼等は生来、新しい概念を柔軟に受け入れるだけの素質に恵まれている。 | ||||||
|
![]() | 村上龍 小説家 | |||||
全てを失った日本が得たものは、希望だ。大地震と津波は、私たちの仲間と資源を根こそぎ奪っていった。だが、富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。だから私は信じていく。 | ||||||
|
![]() | 井上ひさし 小説家 | |||||
日本人を動かしているのは、人じゃなくて空気なんです。一人一人が自立(自律)していないから、空気が変わるとみんな付和雷同して意見や態度をコロコロ変える。 | ||||||
|
![]() | 山本五十六 軍人 | |||||
今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。その若者が、こうして年を取ったまでだ。だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。 | ||||||
|
![]() | ダグラス・マッカーサー 軍人 | |||||
日本人は戦争以来現代史上で最も偉大な改心を経験している。 | ||||||
|
![]() | 太宰治 小説家 | |||||
日本には「誠」という倫理はあっても、「純真」なんて概念は無かった。人が「純真」と銘打っているものの姿を見ると、たいてい演技だ。演技でなければ、阿呆である。 | ||||||
|