![]() | ニッコロ・マキャヴェッリ 思想家 | |||||
二人の優秀な指揮官より、一人の凡庸な指揮官のほうが、よほど有益である。 | ||||||
|
![]() | 小澤征爾 音楽家 | |||||
レニー(バーンスタインは「レニー」と呼ばれることを好んだ)はね、感覚的なの。指揮する姿は典型的なアメリカ人。見た目はおおらかです。ところが、演奏内容はディテールにいたるまでピタッと正確。素晴らしい。びっくりしますよ。 | ||||||
|
![]() | ナポレオン・ボナパルト 軍人 | |||||
冷静であることが、指揮者の最も重要な資格だ。 | ||||||
|
![]() | ナポレオン・ボナパルト 軍人 | |||||
一地域で作戦する軍隊を二人の名将に分けて指揮させるよりは、むしろ一人の凡将に統一指揮させる方がよい。 | ||||||
|
![]() | 山本五十六 軍人 | |||||
日米開戦は国際情勢いかんであり、そのときは思い切った戦法とらねば勝ちを制しえない。海戦劈頭にハワイ方面の米艦隊主力に全航空攻撃をし当分西太平洋進行を不可能にする。目標の米艦隊群への攻撃は片道の雷撃攻撃とし自ら指揮し全力でやるつもりなので研究を求む。 | ||||||
|
![]() | 野中郁次郎 経営学者 | |||||
軍事組織は、平時から戦時への転換を瞬時にして行なえるシステムを有していなければならない。日本軍には、高級指揮官の抜擢人事はなかった。 | ||||||
|
![]() | 三島由紀夫 小説家 | |||||
おそらく明日にも勅令が下るだろう。奴等は叛乱軍の汚名を着るだろう。俺は部下を指揮して奴らを討たねばならん。……俺にはできん。そんなことはできん。(中尉) | ||||||
|
![]() | ドワイト・アイゼンハワー 軍人 | |||||
容赦なく、逃れる術もなく、緊張が指揮官の判断力、自信を消耗させる。参謀たちが次々と、予期しない良くない戦況の報告を持ってくるので、その重圧は指揮官の胸にますます激しく突き刺さる。このような状況において指揮官はまず楽観的であることが重要である。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
マネジャーは、個々の活動のみならず、全体の成果を見なければならない。その仕事はオーケストラの指揮者に似ている。 | ||||||
|
![]() | ガイウス・ユリウス・カエサル 政治家 | |||||
お前たちが、やる気充分でいるのはわかっている。 わたしに栄光をもたらすためには、どんな犠牲も甘受する気でいるのもわかっている。 だが、わたしが、お前たちの命よりも自分の栄光を重く見たとしたら、 指揮官としては失格なのだ。 | ||||||
|