![]() | マーティン・ルーサー・キング・ジュニア 宗教家 | |||||
教育の役割とは、深く、批判的に物事を考える力を教えることだ。知性と人格――それこそが真の教育の目的である。 | ||||||
|
![]() | マリ・キュリー 物理学者 | |||||
科学では人物ではなく物事に興味を持たなければなりません。 | ||||||
|
![]() | 孔子 哲学者 | |||||
生まれながらにして物事の道理を知っている者は上である。学問を修めこれを知る者はその次である。結論に困っても学問をしないのは、庶民から見ても下等である。(生而知之者上也。学而知之者次也。困而学之又其次也。困而不学、民斯為下矣。) | ||||||
|
![]() | 荘子 哲学者 | |||||
力が足りない者が、物事を偽り、知識の足りない者が、他人を欺く。そして、財の足りない者が、盗みをはたらく。 | ||||||
|
![]() | カート・コバーン ミュージシャン | |||||
俺は常に物事を疑ってみることを知っていた。人生を通してほとんどの歴史の本とかに書いてあることや、学校で習うことを信じたことはないんだ。 | ||||||
|
![]() | 孔子 哲学者 | |||||
幅広く物事を学んで志望を固くするようにし、迫った質問をして自分のことのように考えるなら、仁の徳はそこにひとりでに育つものである。 | ||||||
|
![]() | 城山三郎 小説家 | |||||
大人が一年間ムキになってやれば、たいていのことは、りっぱな専門家になれます。 | ||||||
|
![]() | 筒井康隆 小説家 | |||||
(「時をかける少女」について)どれだけ自分が子どもっぽく、大人の目から見てバカになれるかってことをやってきたから、書ける自信があった。 | ||||||
|
![]() | ジョン・スチュアート・ミル 哲学者 | |||||
私の受けた教育について、一見してすぐ目につくのは、子供のうちに大量の知識を身につけさせようとして払われた膨大な努力であろう。それも、高等教育で教えるとされていて、大人になってようやく修得できるかどうかという類の知識である。 | ||||||
|
![]() | 中島義道 哲学者 | |||||
とくに学校では、言葉にウソが多いですよね。それでいて、それに疑問を持つことも許されない。ウソくさい言葉に、子どもはマヒしています。子どもには本当の言葉しか伝わらないし、子どもが言葉にマヒしているのは、大人の問題だと思います。 | ||||||
|