![]() | ヴィクトール・フランクル 医師 | |||||
生きる目的を見いだせず、生きる内実を失い、生きていてもなにもならないと考え、自分が存在することの意味をなくすとともに、がんばり抜く意味も見失った人は痛ましいかぎりだった。そのような人びとはよりどころを一切失って、あっというまに崩れていった。あらゆる励ましを拒み、慰めを拒絶するとき、彼らが口にするのはきまってこんな言葉だ。「生きていることにもうなんにも期待がもてない」こんな言葉にたいして、いったいどう応えたらいいのだろう。 | ||||||
|
![]() | ウォルター・リップマン 作家 | |||||
ステレオタイプの体系は,秩序正しい,ともかく矛盾のない世界であり,我々の習慣,趣味,能力,慰め,希望はそれに適応してきた。それはこの世界を完全に描き切ってはいないかもしれないが,一つのありうる世界を描いておりわれわれはそれに順応している。そうした世界では,人も物も納得のいく場所を占め,期待通りのことをする。この世界にいれば心安じ、違和感がない。我々はその世界の一部なのだ。 | ||||||
|
![]() | ジェイ・エイブラハム 実業家 | |||||
卓越した経営者には、物語、歴史、市場での実績がある。彼らの成功は、それらをいかにうまく伝えるかにかかっている。あなたは、自分がなぜその市場に存在しているのかを知ってもらわなければならない。そして自分の夢や期待、いまの不満、個人的な失敗、これまで成し遂げてきたこと、これからまだ成し遂げようと努力していることを打ち明けねばならない。情熱を持って正直に打ち明ければ、予測をはるかに超える成功が待っている。 | ||||||
|
![]() | 荘子 哲学者 | |||||
有能であることは、もちろん喜ばしいことではあるが、その能力がまたかえって生きていくうえの苦しみを招くこともあるものだ。役に立つ木は伐られ、役立たない木は自然のままに天寿をうる。能のない者は世間から期待されることもなく、したがって平穏無事に人生を送れる。 | ||||||
|
![]() | オグ・マンディーノ 作家 | |||||
新しい人生に入っていくのを恐れてはなりません。崇高なことを成し遂げようとすると必ずリスクがともないます。リスクを負うのを恐れる者は、崇高なことを成し遂げようと期待してはなりません。 | ||||||
|
![]() | スティーヴン・スピルバーグ 映画監督 | |||||
大きなことを夢見よう!決して途中であきらめてはいけない。否定的な考えで自分をダメにしてはならない。今日だけを生きるのではなく、明日に期待しよう。あなたを成功へと駆り立てるような習慣を育てるのだ。 | ||||||
|
![]() | スヌーピー キャラクター | |||||
ライナス「人生で何を一番望む?チャーリー・ブラウン…しあわせかい?」チャーリー・ブラウン「とんでもない…そんなこと期待しないよ…ボクはただ不しあわせになりたくないだけだよ!」 | ||||||
|
![]() | バートランド・ラッセル 哲学者 | |||||
私たちは、私たちが自分に対して抱いているような優しい愛情と深い尊敬を誰もが私たちに対して抱いてくれることを期待している。しかし、世の中そんなことはない、ということに、私たちは気が付かない。自分のことは常によく見ているが、他人のことは自分ほどよく見ていないのだから、これは当たり前なのだ。 | ||||||
|
![]() | イマヌエル・カント 哲学者 | |||||
成功に至る第一歩は、自分が心で何を望んでいるかを見つけ出すことです。それがはっきり分からないうちは、何を期待しても駄目でしょう。 | ||||||
|
![]() | ジョゼフ・コンラッド 小説家 | |||||
人生とはおかしなものだーー虚しい目的のために、なさけ容赦のない筋道が、どういう具合にか用意される。人生に期待できるのは、せいぜい自分について何事かを悟れるということだけだが、それは常に遅ればせな悟りであって、つまりは悔やみきれない後悔を得ることでしかない。 | ||||||
|