![]() | デール・カーネギー 作家 | |||||
地位を向上したければ、じっと手をこまねいていないで、いっそうの努力に励むことだ。これは苦しいし、へとへとに働かねばならないが、長い目で見れば、必ず得るところがある。 | ||||||
|
![]() | マリリン・モンロー 女優 | |||||
今も時点で悔やむことはないわ。物事を受け入れるくらい大人だと思う。過去に手をさしのべてくれた人たちに感謝している。今の地位に来られたのは、その人たちのお陰。でも今は、自分の利益を考えて仕事をこなしているわ。 | ||||||
|
![]() | セオドア・ルーズベルト 軍人 | |||||
働き甲斐のある仕事に精を出している人々を見ると、私は立派だと思う.だが、社会的地位がどんなに良かろうと悪かろうと、精を出して働かない連中は実に哀れなものだ。 | ||||||
|
![]() | 孟子 哲学者 | |||||
上下こもごも利をとれば、国危うし(もし上の人も下の人もそれぞれが自分の利益だけを考えて行動すれば、国の存立は危うくなる) | ||||||
|
![]() | マハトマ・ガンジー 法律家 | |||||
あなた達資本家の財産は、自分だけのものではない。あなたのいまの地位と財産は、従業員の勤勉な汗によって得られたものなのだ。彼ら従業員をあなたの財産の共同所有者とする必要がある。そしてその富は、もっぱら彼らの利益のために捧げて欲しい。 | ||||||
|
![]() | 韓非 哲学者 | |||||
儒家は「徳」や「礼」を重視するが、平均的な君主が、打算的で利己的な人々を治めるのが世の常だ。平均的な君主が国を治めるには、法律を整備し、徹底的に臣下の仕事を管理し、権力と地位が維持できる仕組みを確立することが大切だ。 | ||||||
|
![]() | エドマンド・バーク 哲学者 | |||||
美徳と叡智以外には統治のための資格はない。身分、境遇、職業、商売の如何を問わず、現に美徳と叡智を持っている人ならば、人間世界の地位と名誉に至る天からの旅券を与えられている。 | ||||||
|
![]() | 安藤百福 実業家 | |||||
絶えず自分の地位より一ランク上の仕事をするように。 | ||||||
|
![]() | 老子 哲学者 | |||||
春は春のなすべきことを終われば、その地位を夏に譲る。夏も秋も、それぞれ葉を茂らせ実をみのらせば、冬にその地位を譲る。人間も、一応の仕事ができ、功名を遂げたら、その位置から退くのが、天の道に従うゆえんである。 | ||||||
|
![]() | 安岡正篤 哲学者 | |||||
「人間を作る」という意味での学問や修養はなかなかできない。若いうちは義務的な仕事に追われてしまい、気付いてはいても、人格の向上に役立つような修養ができない。そして地位身分のできる頃に、悲しいかな、自分自身は貧弱になる。下にある間は良かったが、上になるほど駄目になる。これは悲劇である。 | ||||||
|