![]() | 大隈重信 政治家 | |||||
一介の書生が突然、志を得てこの難局にあたる。痛快は痛快だが、国家人民に対する責任を顧みると、その怖ろしさに心が引き締まらざるをえなかった。 | ||||||
|
![]() | サミュエル・スマイルズ 作家 | |||||
勉強や労働の徳がどのようなものかと言えば、土地はこれによって開墾〔かいこん〕され、人民はこれによって未開文明の習俗から救済されるのである。国家において文明と呼べるものも、人民の勉強や労働によってそこまで到達することができるのだ。 | ||||||
|
![]() | サミュエル・スマイルズ 作家 | |||||
新発明、つまりは精巧で便利な機械を創り出して、国家のために富を生み出し国力を増進させることについて、わが国の人民は大変な力を持っている。 | ||||||
|
![]() | アドルフ・ヒトラー 政治家 | |||||
ロシアでの任務は、赤軍の粉砕と国家の解体だ。共産主義はドイツの将来への大きな危険である。ロシアに対する戦いとは、ボルシェビキ人民委員と共産主義的知識人の絶滅でなければならない。これは絶滅戦争だ。絶滅しなければ、敵を打倒しても30年も立てば、共産主義は再びよみがえるであろう。 | ||||||
|
![]() | 聖徳太子 政治家 | |||||
六番目に言う。悪いことを罰して、善いことを賞さんするのは、古くからのよいしきたりである。そこで人の善い行いは隠すことなく、悪い行いを見たら必ず正すべきである。お世辞を言ったりして媚びへつらい欺く者は、国家を転覆させる可能性のある武器であり、人民を滅ぼす鋭い剣である。また媚びへつらう者は、上と話すときには、下の者の過失を言いつけ、下と話す時には、上の者の責任を避難するものだ。これらの人たちは君主に忠義心がなく、人民に対する仁徳ももっていない。これは国家の大きな乱れの元となる。 | ||||||
|
![]() | ジャン・ジャック・ルソー 哲学者 | |||||
一家の主人となること、そして、国家を構成する一員になることの意味が分かるまでは、結婚してはならない。私はエミールに市民としての義務や法律等を学ばせるために、ソフィーとの結婚までに2年間という旅行の期間を確保した。旅行を通じて、様々な政府の不徳と、様々な人民の美徳を学ぶことは、読書より格段に意味があるからだ。 | ||||||
|
![]() | アダム・スミス 経済学者 | |||||
国家を最下級の野蛮状態から最高度の富裕に達せしめるには、平和と軽い税金と、正義の寛大な執行の他に不可欠なものはほとんどない。 | ||||||
|
![]() | 丸山眞男 政治学者 | |||||
日本に独裁者がいないのは、日本が個人からなる国家ではなくて蜜蜂の集団のようなものだからだ。 | ||||||
|
![]() | 吉本隆明 評論家 | |||||
日本の民衆が、「公のためには個が犠牲になってもいい」という考え方に陥りやすいのは、歴史的、地理的要因があるからで、アジア的制度というアジア固有の国家制度が長く続いてきたためです。 | ||||||
|
![]() | ノーム・チョムスキー 哲学者 | |||||
忘れてならないのは、米国自身が「テロ国家の親玉」だということである。米国とロシア、中国、インドネシア、エジプト、アルジェリアなどの同盟の意味は何か? これらの国はすべて米国がスポンサーとなって国際組織ができるのを大喜びしている。彼らがそれぞれの残虐行為を誰はばかることなく行うお墨付きをもらえるからだ。 | ||||||
|