![]() | 高橋是清 政治家 | |||||
子供の時から今まで、一貫して、どんなつまらない仕事を当てがわれた時にも、その仕事を本位として決して自分に重きを置かなかった。だから、世間に対し、人に対し、仕事に対しても、一度も不平を抱いたことがない。 | ||||||
|
![]() | 渋沢栄一 実業家 | |||||
強い思いやりを持って、世の中の利益を考えることは、もちろんよいことだ。しかし同時に、自分の利益が欲しいという気持ちで働くのも、世間一般の当たり前の姿である。そのなかで、社会のためになる道徳を持たないと、世の中の仕事というのは、すこしずつ衰えてしまう、ということなのだ。 | ||||||
|
![]() | エレノア・ルーズベルト ファーストレディ | |||||
成功には二つの要素が含まれるべきで、その一つは、自分の個性をできる限り発展させることであり、もう一つは、世間に対して何らかの貢献をすることです。 | ||||||
|
![]() | 勝海舟 政治家 | |||||
人間の事業も実に浅はかなもので、その人が死ぬると共に、その事業も世間から忘られてしまうのが多い。かの百年論定るなどいう人は、滅多にありはしない。ことに今日の人は、みな眼前の事ばかりに齷齪して、百年はおろか、十年の計を立てる人さえない。そんな事でどうして千古不滅の大業を仕遂げることが出来うか。 | ||||||
|
![]() | 神谷美恵子 医師 | |||||
ひとが仕事をえらぶ場合にも、もし生きがい感を大切にするならば、世間体や収入よりもなるべく自分でなくてはできない仕事をえらぶのがよいということになる。 | ||||||
|
![]() | 岡本太郎 芸術家 | |||||
職能的に分化された芸ごとの趣味のことではない。今世間で芸術と思っているのは、ほとんどが芸術屋の作った商品であるにすぎない。 | ||||||
|
![]() | 坂本龍馬 志士 | |||||
金よりも大事なものに、評判というものがある。世間で大仕事をなすのに、これほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに、自然と集まってくるさ。 | ||||||
|
![]() | 司馬遼太郎 小説家 | |||||
金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。 | ||||||
|
![]() | コナン・ドイル 作家 | |||||
あのね、どれだけ仕事をしたかなんてこと、世間じゃたいして問題にはされないのさ。問題はむしろ、どれだけの仕事をしたと、世間に信じさせられるかどうかなんだから。 | ||||||
|
![]() | 佐藤一斎 哲学者 | |||||
胸の中がすがすがしく心地よいならば、世間に起こるあらゆる困難も何ら行き詰まることなく処理していける。 | ||||||
|