![]() | 司馬遼太郎 小説家 | |||||
名将の条件は、ひたすらに運である。 | ||||||
|
![]() | カール・フォン・クラウゼヴィッツ 軍人 | |||||
名将や軍事的天才は教養の高い国民の中からでなくては生まれない。 | ||||||
|
![]() | 司馬遼太郎 小説家 | |||||
名将がまもれば土の掻きあげ一重の砦も名城となり、愚将がまもれば金城湯池も一日で陥ちる。城とはそんなものだ。城が戦うのではなく、人が戦うのだ。 | ||||||
|
![]() | 野中郁次郎 経営学者 | |||||
数的には日本軍と大差なく、精鋭な日本軍をもってすれば、鈍重なソ連・外モンゴル軍を容易に撃破できると考えられたのである。 | ||||||
|
![]() | 塩野七生 作家 | |||||
陣頭で指揮する司令官とその彼に率いられて闘う精鋭との関係は、苦楽をともにする期間が長くなればなるほど、信頼度が増すと同時に親密度も増すのは人の常である。それが、何かのきっかけで、親密度の限界を超えて「甘え」に変わるのだ。甘えとは、それがほんの少し進んだだけで、日本語で言う「図に乗る」に変わる。であるからこそ、それへの対応しだいでは、単なるストライキが反乱に一変する危険性を内包しているのだった。 | ||||||
|