![]() | 太宰治 小説家 | |||||
何百年、何千年経っても不滅の名を歴史に残しているほどの人物は、私たちには容易に推量できないくらいに、けたはずれの神品に違いない。 | ||||||
|
![]() | ハンス・クリスチャン・アンデルセン 作家 | |||||
私が書いたものは、ほとんどが私自身の姿であり、登場人物はすべて私の人生から生まれたものです。 | ||||||
|
![]() | 勝海舟 政治家 | |||||
坂本龍馬が、かつて俺に「先生はしばしば西郷の人物を賞せられるから、拙者も行って会ってくるにより添書(紹介状)をくれ」と言ったからさっそく書いてやったが、その後、坂本が薩摩から帰ってきて言うには「なるほど西郷というやつは、わからぬやつだ。少しく叩けば少しく響き、大きく叩けば大きく響く。もし馬鹿なら大きな馬鹿で、利口なら大きな利口だろう」と言ったが、坂本もなかなか鑑識のあるやつだよ。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
バタイユが「テル・ケル」一派にとって重要な人物でありえたのは、シュールレアリスムの心理的次元から、彼が〈限界〉、〈侵犯〉、〈笑い〉、〈狂気〉と呼んだ何かを浮上させ、それを思考の経験に仕立てあげたからではないでしょうか? | ||||||
|
![]() | 小泉信三 経済学者 | |||||
人生において、万巻の書をよむより、優れた人物に一人でも多く会うほうがどれだけ勉強になるか。 | ||||||
|
![]() | 橋本左内 思想家 | |||||
学とは”ならう”ということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである。 | ||||||
|
![]() | ラ・ロシュフコー 作家 | |||||
われわれの才能より下の職について大人物に見えることはあるが、われわれの力以上の職につくと、往々にして彼が小人物に見える。 | ||||||
|
![]() | マリア・モンテッソーリ 教育者 | |||||
知性のみを育てるのではなくその人物全体を育てる。よって教えるというのは知識を伝えるだけではない。 | ||||||
|
![]() | ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 小説家 | |||||
溌剌(はつらつ)と前進してゆく人物は享楽に満足せず、彼らは知識を求める。 | ||||||
|
![]() | 小林秀雄 評論家 | |||||
ヘーゲルは歴史上の一人物に過ぎず、歴史がヘーゲルのシステムのなかにあるのではない。 | ||||||
|