![]() | 千利休 |
千利休は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。 わび茶の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀...▽ 著書:『南方録』 |
![]() | ||||||
薄茶入蒔絵彫りもの文字あらば順逆覚え扱ふ... | ||||||
|
![]() | ||||||
乾きたる茶巾使はば湯をすこしこぼし残して... | ||||||
|
![]() | ||||||
床に又和歌の類をばかけるなら外に歌書をば... | ||||||
|
![]() | ||||||
炭置くも習ひばかりに拘はりて湯のたぎらざ... | ||||||
|
![]() | ||||||
とにかくに服の加減を覚ゆるは濃茶たびたび... | ||||||
|
![]() | ||||||
茶はさびて心はあつくもてなせよ道具はいつ... | ||||||
|
![]() | ||||||
茶を振るは手先をふると思ふなよ臂よりふれ... | ||||||
|
![]() | ||||||
習ひつつ見てこそ習へ習はずによしあしいふ... | ||||||
|
![]() | ||||||
中継は胴を横手にかきて取れ茶杓は直におく... | ||||||
|
![]() | ||||||
濃茶には点前をすてゝ一筋に服の加減と息を... | ||||||
|