![]() | カール・マルクス 哲学者 | |||||
ぎりぎりの必要を満たすだけという安い値段で労働者の労働を買う雇い主は、給料の不十分さについても、超時間労働についても責任がない。 | ||||||
|
![]() | ドワイト・アイゼンハワー 軍人 | |||||
製造される銃、打ち上げられる戦艦、発射されるロケットは、最終的に、飢えや寒さに苦しむ人々から、盗むことを意味している。この武装した世界は、お金だけでなく、労働者の汗、科学者の才能、子供たちの希望を費やしている。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
知識労働者は生産手段を所有する。それは頭の中にあり、持ち運びができる膨大な資本財である。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
知識労働者には二つのものが不可欠である。その一つが、知識労働者としての知識を身につけるための学校教育である。もう一つが、その知識労働者としての知識を最新に保つための継続教育である。 | ||||||
|
![]() | 高橋是清 政治家 | |||||
資本も豊富でなければ、外国と比べて見て資本が少なければこれも対抗して行く訳にはいかない。労働もその通り労働者の能率が外国の労働者に劣つて居つた場合には、我が国の生産品が外国の生産品に負ける結果になるのである。 | ||||||
|
![]() | 高橋是清 政治家 | |||||
一家和合といふことは、一家族が互に信頼するといふことから起る。信頼があつてこそ、出来ることだ。また経済界においても工業、銀行、商業など各種当業者の間に相互の信頼があり、資本家と労働者の間にも、同様信頼があつてこそ、繁栄を見る事が出来るのである。 | ||||||
|
![]() | 高橋是清 政治家 | |||||
工事を止めたために、第一に請負人が職を失ふ。又これに従事せる事務員、技術者、労働者及び工事の材料の生産者、その材料を取次ぐ商人等の総ては、節約又は繰延べられたるだけ職を失ふのである。これらの人々が職を失ふ事は、やがて購買力の減少となり、かやうな事が至る所に続出すれば、それに直接関係なき生産業者も、将来に於ける商品の需要の減退を慮つて、自分の現在雇傭せる労働者を解雇して、生産量を減少するやうになる。その結果は、一般の一大不景気を招来するに至るのである。かくのごとき事は国家経済の上から、よほど考慮を要する事柄である。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
一昔前は肉体労働者が大多数だったが、最近増えた知識労働者(エグゼクティブ)は、自分自身をマネージし、成果を自ら生み出さねばならない。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
マルクス主義は、搾取され続けた労働者がいずれ資本家を打ち倒すと予見したが、実際にはそうはならなかった。教育訓練の充実に拠る生産性革命のおかげで、プロレタリアートがそれなりに稼げるブルジョアになったからである。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
組織は特定の目的を持った人々が集まるが、知的労働者は、生産手段を自ら持っているので、組織に依存しない。 | ||||||
|