![]() | アドルフ・ヒトラー 政治家 | |||||
我々は優秀なるドイツ民族にふさわしい領土を確保すべきである。自らの民族のために流された血は必ず正当化される。たとえ今一人の血が流されても、将来においてドイツを担う千人の子供に血が流されないのであれば、それは必ずや賞賛される。責任のある政治家というものは、たとえ現代において攻撃されようとも、いつかは無罪判決を勝ち得るのである。 | ||||||
|
![]() | マリー・アントワネット 妃 | |||||
私は恥ずべき死刑の判決を受けたのではありません。死刑は犯罪人にとって恥ずべきもの。これはあなたの兄上に会いに行くようにという判決なのです。良心の咎めがないので、私は平静な気持ちです。 | ||||||
|
![]() | ウラジーミル・プーチン 大統領 | |||||
(PussyRiotに対する判決について述べた言葉)裁判が彼女らにDvushechka(2つという意味。ここでは2年のこと)を与えた。私は関係ない。 | ||||||
|
![]() | イマヌエル・カント 哲学者 | |||||
戦争とは、法に基づいて判決を下すことのできる裁判所のない自然状態において採用される悲しむべき緊急手段であり、暴力によって自分の権利を主張しようとするものである。 | ||||||
|
![]() | ジャン・ジャック・ルソー 哲学者 | |||||
良心!良心!神聖な本能、滅びることなき天上の声、無知無能ではあるが知性をもつ自由な存在の確実な案内者、善悪の誤りなき判定者、人間を神と同じような者にしてくれるもの、おんみこそ人間の本性をすぐれたものとし、その行動に道徳性をあたえているのだ。(本書が禁書になり、ルソーがパリ高等法院から有罪判決を受けたのはこの部分である。) | ||||||
|
![]() | ポール・ヴァレリー 作家 | |||||
妬みと軽蔑とはこちらの自負心という法廷が下す二つの判決である。お前は存在しない――私は存在するが。お前は出張りすぎる――私は存在しないのに。 | ||||||
|
![]() | メナンドロス 作家 | |||||
後悔は自分が自分に下した判決である。 | ||||||
|
![]() | 中島義道 哲学者 | |||||
パスカルをもち出すまでもなく、すべての人は死刑囚であるという喩えはどこまでも真実だと思います。すべての人は生まれた瞬間に「百年のうちに死刑は執行される、しかしその方法は伝えない」という残酷きわまりない有罪判決を受けるのです。 | ||||||
|
![]() | フョードル・ドストエフスキー 小説家 | |||||
判決前には決められませんよ。裁判のあと、自分で決めるんですね。そのときに兄さん自身の内に新しい人間を見いだせるでしょうし、その人間が決めてくれますよ。(アリョーシャ) | ||||||
|