![]() | モーリス・メルロー・ポンティ 哲学者 | |||||
様々な断定を停止するという事はそうした断定の存する事を否定する事ではありませんし、ましてや我々を物理的・社会的・文化的世界に結びつけている鎖を否認する事ではなく、逆にそうした結びつきを見る事、意識する事です。これが「現象学的還元」というものなのです。 | ||||||
|
![]() | 中島義道 哲学者 | |||||
幸福とは、思考の停止であり、視野の切り捨てであり、感受性の麻痺である。つまり、大いなる錯覚である。世の中には、この錯覚に陥っている人と、陥りたいと願う人と、陥ることができなくてもがいている人と、陥ることをあきらめている人がいる。ただそれだけである。 | ||||||
|
![]() | トーマス・マン 小説家 | |||||
断定し区別する道徳的勇気、まやかしと現実とを見分ける道徳的勇気が挫けると、生活全体がだめになり、判断、価値、革新的努力がすべて失われ、道徳的懐疑の懐敗作用が進行して恐るべき結果を招くのです。 | ||||||
|
![]() | トマス・ホッブズ 哲学者 | |||||
欲望がなくなった人間は、感覚や表象が停止した人間と同じで、もはや生きることができない。 | ||||||
|
![]() | ミヒャエル・エンデ 作家 | |||||
監獄の設備が豪華であればあるだけ、ますます囚人は腹立たしくなるね。そうなると、全ての論証が停止され、自分の座っている快適な、ゴム張りの個室で、貝のように沈黙させられてしまう。何一つ不平は言えず、ただ、自分はまさにこの種の快適さを欲してはいない、ということだけが分かっている。 | ||||||
|
![]() | ポール・ヴァレリー 作家 | |||||
雄弁型の人物は許しがたい比喩を乱用する。動いている間はりっぱだが、停止したが最後、ざまはない。 | ||||||
|
![]() | ヘンリー・アダムズ 作家 | |||||
教師の及ぼす感化は永劫である。教師は自分の感化の停止するところをけっして語りえない。 | ||||||
|
![]() | 養老孟司 解剖学者 | |||||
楽をしたくなると、どうしても出来るだけ脳の中の係数を固定化したくなる。それは一元論のほうが楽で、思考停止状況がいちばん気持ちいいから。 | ||||||
|
![]() | ジェイ・エイブラハム 実業家 | |||||
はなはだしく景気の悪化した市場でも、売り上げが完全に干上がるわけではない。人も企業も、物を買っている。商売は完全には停止しない。これに気付くことが極めて重要だ。ライバルが苦境のあまり周囲が見えなくなり、市場に対し意味ある働きかけができないでいるときこそがあなた自身を最も信用信頼できるソースとして確立する最高のチャンスだ。 | ||||||
|
![]() | 犬養毅 政治家 | |||||
政府は内外の情勢に鑑みまして、組閣の劈頭に金輸出禁止を行ひ、竝に兌換停止を斷行したのであります、是は言ふまでもなく之で正貨の流出より生ずる所の危難を防止し、産業の大崩懐、之を避けて産業の崩懐を避け、而して國民生活安定の新活路を開拓すると云ふ意味で、眞先に之を行ったのであります。 | ||||||
|