![]() | ブレーズ・パスカル 哲学者 | |||||
人は、子供のときにこれこれの職業がほめられ、それ以外のものはすべて軽蔑されるのをさんざん聞かされたために、それにひきずられて選択する。 | ||||||
|
![]() | フランソワーズ・サガン 小説家 | |||||
賭博で儲けたお金を、人は無意味な道徳の名において咎めます。仕事で稼いだお金以外は卑しいお金だ、というのです。でも遺産は例外だそうです。昔から伝わるお金はまともなものだとするのでしょう。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
これからは、世界各地への進出が投資や買収以外の方法で行われるようになる。提携や合弁事業など、進出先の企業とのパートナーシップによって行われる。すなわち、海外事業は法的政治的な枠組みではなく、純粋に経済的な枠組みのもとに行われる。 | ||||||
|
![]() | アルトゥル・ショーペンハウアー 哲学者 | |||||
大多数の人々は主観的であるため、自分自身以外のものには一切関心がない。したがって、すべてについて自分自身に関連づけて考える。個人的に関わりがあれば、彼らの注意をひき、とらえて離さない。彼らの利益や虚栄心に反すれば、間違っていると見なされる。 | ||||||
|
![]() | 太宰治 小説家 | |||||
あなたにとって、一日一日の生活は、自身への刑罰の加重以外に、意味が無かったようでありました。午前一ぱいを生き切る事さえ、あなたにとっては、大仕事のようでありました。 | ||||||
|
![]() | ピーター・ドラッカー 経営学者 | |||||
再民間化とは、家族やコミュニティが担いきれなくなったために政府に任された仕事を、政府以外の組織に戻すことである。 | ||||||
|
![]() | フリードリヒ・ニーチェ 哲学者 | |||||
男たちは、自分の職業がほかのいかなる職業よりも大切だと信ずるか、自分で思いこませる以外に、その職業を持ちこたえることはまず出来ない。 | ||||||
|
![]() | アルベルト・アインシュタイン 科学者 | |||||
称賛による堕落から逃れる方法はただひとつ。仕事を続けることである。人は立ち止まって称賛に耳を傾けがちであるが、唯一成すべきは、称賛から目をそらし、仕事を続けること。それ以外の方法はない。 | ||||||
|
![]() | カール・マルクス 哲学者 | |||||
賃上げは、奴隷の報酬改善以外のなにものでもないだろうし、労働者にとっても、労働にとっても、その人間的使命や品位をかちとったことにはならないだろう。 | ||||||
|