![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
人間学というのは、認識(従って、あらゆる経験的な知)の権利上の限界が、同時に現実存在の具体的な形式でもあるような思考様式、更にこの具体的な形式が当の経験的な知において与えられるとするような思考様式のことである。 | ||||||
|
![]() | ウィリアム・シェイクスピア 劇作家 | |||||
善も悪もいっさい存在しない。ただ、人間の思考がそれらを作り出すのだ。 | ||||||
|
![]() | 中島義道 哲学者 | |||||
いじめられ続けている生徒、仲間から軽蔑され続けている男、世間から嘲笑され続けている女も絶対的に不幸ではない。こうした人々は、冷たい仕打ちを受け続けることにより、人間の醜さ・愚かさ・ずるさを徹底的に肌で学ぶことができる。 | ||||||
|
![]() | ジョン・スチュアート・ミル 哲学者 | |||||
こんな具合だから、教育熱心な父親を持った名家の子弟が、往々にして教えられたことをわけもわからず唱えるだけで、あてがわれた道筋通りにしか頭を使えない人間に育つことになる。 | ||||||
|
![]() | 小林秀雄 評論家 | |||||
悲劇の反省など誰にも不可能です。悲劇は心の痛手を残していくだけだ。痛手からものを言おうと願う者は詩人である。そして詩人が、どんなに沢山の、どんなに当たり前な人間の心に住んでいるかを知るのには、必ずしも専門詩人たるを要しないでしょう。 | ||||||
|
![]() | アントン・チェーホフ 劇作家 | |||||
学問のある人間が大勢集まってあらゆる機械や薬品を考え出したが、いまだに女性が原因で起こる病気の薬を考え出そうとした学者はいない。 | ||||||
|
![]() | 小林秀雄 評論家 | |||||
人間が種族保存上、有効に行動し生活する為に、自然は、人間に、知性という道具を与えたのは確からしいが、己れの謎を解いて貰う為に与えたとは到底考えられぬ事である。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
大革命の前後に、医学は単に病に関する学問であるだけではなく、健康な人間と健康な社会に対する知識であることをも意味し、人間存在に対して規範的な姿勢をとることになった。ここにおいて初めて、「正常」ということが、医学的思考において明らかに意識されることになった。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
人間の思考において重要なのは、人間が考えたことよりも、考えなかったことのほうなのだ。このノン・パンセが人間の諸々の思考を体系化し、その後当分の間、これを際限もなく言語で論いうるものとなし、考えさせることになる。 | ||||||
|
![]() | ミシェル・フーコー 哲学者 | |||||
哲学とは何か。まず大雑把に言って、私は一つの文化の根底にある「原理的選択」の場を哲学と呼べると思っています。[…]原理的選択とは、人間の知、人間の行動、知覚や感性、そうした全体を拘束するような選択のことです。 | ||||||
|