![]() | サン・テグジュペリ 作家 | |||||
自分の思考の正確さを育てられるのは、たゆまぬ訓練によってだけだ。それが人間のもつ、もっとも貴重なものだ。 | ||||||
|
![]() | アーノルド・J・トインビー 歴史学者 | |||||
人間はこれまで、技術面にかけては驚くほど豊かな才能を示し、総意も発揮してきましたが、こと政治にかけては逆に、驚くほど能力も創意も示していません。 | ||||||
|
![]() | イワン・パブロフ 医学者 | |||||
科学は人間の全生涯を要求するものである。もし人生が二度あったとしても、科学の究明にはまだ足りない。よって、科学には最大限の情熱と努力で接しよ。 | ||||||
|
![]() | ヴェルナー・ハイゼンベルク 物理学者 | |||||
自然を取り扱う科学にとって、研究の主体は最早自然それ自体ではなく人間の訊問(じんもん)に委(ゆだ)ねられた自然である。このやり方では、人間は自分自身に出会うに過ぎない。この世界を主体と客体、内的世界と外的世界に分ける習慣的分類は、もう納得がいかない。 | ||||||
|
![]() | デール・カーネギー 作家 | |||||
常に心を変化に向けて開いておこう。変化を歓迎しよう。もてなそう。自分の意見や考えを何度も検討し直して、初めて人間は成長できるのだ。 | ||||||
|
![]() | ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ 教育者 | |||||
だらしない人間を教師にしようとすることがどんなに危険であるか。 | ||||||
|
![]() | ジョセフ・マーフィー 作家 | |||||
一般に神と呼ばれる存在は、決していかなる人にも災いをもたらしたりしません。人間の誤った思考が災いを招くのです。 | ||||||
|
![]() | 江崎玲於奈 物理学者 | |||||
優れた科学者は一芸に秀でた人間というよりも、むしろあらゆる視野を兼ね備えた教養人です。 | ||||||
|
![]() | 江崎玲於奈 物理学者 | |||||
人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。 | ||||||
|
![]() | 安岡正篤 哲学者 | |||||
人間は学び続けなければならない。学ぶことをやめたら、人間でなくなる。 | ||||||
|