![]() | マハトマ・ガンジー 法律家 | |||||
依頼主は弁護士事務所にとって最も重要な訪問者です。依頼主が我々に頼っているのではなく、我々が依頼主に頼っています。仕事の邪魔をする存在ではなく、仕事の目的そのものです。彼らは事務所の部外者ではなく、その一部です。我々が依頼主ために働いているのではありません、依頼主が我々が働く機会を与えてくれているのです。 | ||||||
|
![]() | 坂本龍一 音楽家 | |||||
かつては、1日16時間くらい仕事しても全然平気でした。僕をマネジメントしてる人たちが体調崩してバタバタ倒れていく中で、僕だけが馬並みの体力で、事務所の人が「あいつにトリカブトを飲ませて、カラダを弱らせろ」って言ってたくらい。自分のことしかなかった。でも30代はそれでもいいんじゃない。いずれできなくなる日が来るから。 | ||||||
|
![]() | 盛田昭夫 実業家 | |||||
経営者たるものは、敵を良く知らなければならない。そのためには、自分の商売の一番武器になる専門知識を持っていなければならない。それがあってこそ、自分の事業の先を見通すことも可能なのである。ところが、いままで日本では、ただ人をうまくまとめる人がトップになるといった傾向が強かった。これからの経営者は、事務屋であっても技術的知識も兼ね備え、技術屋であれば経理の知識もあるという、両刀使いでなければ務まらないであろう。 | ||||||
|
![]() | 高橋是清 政治家 | |||||
工事を止めたために、第一に請負人が職を失ふ。又これに従事せる事務員、技術者、労働者及び工事の材料の生産者、その材料を取次ぐ商人等の総ては、節約又は繰延べられたるだけ職を失ふのである。これらの人々が職を失ふ事は、やがて購買力の減少となり、かやうな事が至る所に続出すれば、それに直接関係なき生産業者も、将来に於ける商品の需要の減退を慮つて、自分の現在雇傭せる労働者を解雇して、生産量を減少するやうになる。その結果は、一般の一大不景気を招来するに至るのである。かくのごとき事は国家経済の上から、よほど考慮を要する事柄である。 | ||||||
|